英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

pseudogappingについて

Goldberg (2019) Explain Me Thisに次のような一文が出てくる。 (1)In the first experiment, participants showed a slight tendency to avoid using novel a-adjectives (e.g., afek) prenominally, instead producing them in relative clauses more o…

time away constructionについて

立教大学の長文問題に次のような一文が出てくる。 (1)Your body won't be ready for sleep until the wee hours of the morning and it will want to sleep most of the day away (an extreme example of the delayed sleep pattern of many adolescents)…

仮定法の従属節への影響

Goldberg著のExplain Me This : Creativity, Competition, and the Partial Productivity of Constructions(2019)に次のような一文が出てくる(p26)。 (1)If two words were truly interchangeable, speakers would be forced to make a totally rando…

【more 形容詞 a 名詞】の語順

良く知られているように、too / as / so / how / howeverの後ろに名詞句が来る場合、特徴的な語順を取る。 (1)That was too difficult a question to answer. このように【形容詞 a 名詞】の語順を取るのはわかるが、たまにmoreでこの語順を取っているも…

have to / have got to / must

おおよそ「しなくてはいけない」という意味の助動詞表現としてhave to / have got to / mustを挙げることができる。澤田(2014)に書かれていることをメモ。 (1)義務付けの主体と客体: 義務について述べる場合、have toは外部(すなわち、外的な状況・規…

未来から見た過去

京都工芸繊維大の過去問に次のような一文が出てくる。 (1)I suppose that if our descendants reach the stage where they notice that their physics textbooks have not needed updating for the past millennium, they might conclude that there were…

the 比較級

読んでいた本に次のような文が出てくる。 (1)They were dressed alike and fed the same foods in an effort to treat them equally, the better to make a strictly scientific comparison of the details of their physical development, their behavio…

one of (the) many

以下の二種類の表現がある。 (1)In Newark, New Jersey, Mary Lombardo ― one of the many ordinary citizens whose reactions were recorded by the nation's journalists ― touched a small cross around her neck.(関西学院大) (2)I love having …

the shit out of

Foreign Affairsの記事に次のような一文が出てくる。 (1)Trump represents the culmination of that discourse. During the campaign, he blithely asserted that his approach to ISIS would be to "bomb the shit out of" the group's members and sugg…

【a 動名詞】についてのメモ

たまたま読んでいた記事に【a 動名詞】という形があったので、単なるミスだろうと思いつつも、意外とあるんじゃないかと思ってCOCAで【a 動名詞 a】の形で検索をかけた。すると、97件出てきた。以下数例。 (1)The artist's work is often described as a …

最上級と関係詞(1)

TIMEを読んでいたら次のような英文が出てきた。 (1)The geopolitical environment is the most dangerous it's been in decades, and yet the global economy is mostly doing well. ここでit's been in decadesは関係詞節となっているが、先行詞である名…

sinceと時制選択

「~以来」の意味を表すsinceは受験でも定番の項目で、<S have PP since SV(past)>といった形で使うのが基本とされる。しかし、実際には、主節で現在形が使われていたり、since節内で現在完了が使われていたりなど、原則通りでない例が存在する。以下内…

I don't like it when SVタイプの構文について

Declerck (2003)で(1)のような文が扱われている。 (1)I don't like it when you talk about money. この本では(1)は(2)を短縮したものだ、と書かれている。(そうなのか?。。。。) (2)When you talk about money, I don't like it that you…

get O ingの構文について

比較的とらえどころのない構文に<get O ing>という構文がある。辞書等には「~させる」という意味だと説明がある。しかし、これだと<make O do>とか<have O do>とか<have O ing>とかそこらへんの「~させる」との違いがよく分からない。そこでマイケ…

発話における過剰なthat(接続詞)について

以前からずっと気になっていた現象の一つに、口語表現特有の、過剰なthatの使用がある。次の英文を見たとき、ネイティブスピーカーはどう感じるのか。 (1)We want to make sure that once we identify that there is a problem, that people actually hav…

【so+倒置】の構文について

受験でも定番の構文に【so倒置】の構文がある。例えば以下のようなものだ。 (1)If the jobs cannot be filled, then the productivity of the country will fall and so will its prosperity.(関西外国語大) (2)If Arctic ice disappears, so may In…

副詞節内での疑問文

立教大で出題された長文に次のような英文が出てくる。 (1)In the beginning there was silence, and it was good. From silence came sound, not all of which was good. And the sound that was not welcome was called noise. And there got to be more…

addの分詞構文

2018も思うようには英文はたくさん読めなかったが、コツコツといろんな表現は記録してきた。最後にaddを用いた分詞構文についてメモをしておく。青学の問題に次のような英文が出てくる。 Even if you have managed to find your way through the complexitie…

wh-amalgam

京都女子大の入試問題で次のような英文が出てくる。 (1)A huge black space then opened up in front of me and I fell inside it. I couldn't see what was in front of me and I couldn't hear anything around me. I couldn't think of anything excep…

whereとfromの組み合わせについての覚書

神戸大の2018の問題で、次のような英文が出てくる。 (1)According to the clock on the stove, which I could see from where I sat, it was 2:45 in the morning. 一般的に、おそらくこういう例ではfrom the place where I satのように、先行詞が省略さ…

in the sense SVという表現について覚書

長崎大で出た長文問題で以下のような英文があった。 (1)The usual argument is that one cannot talk about fashion in Greek and Roman antiquity in the sense we do today because there was no individual taste in the choice of clothing – even th…

no more thanの解釈

個人的に好きな英語の構文としてはno more thanがある。というかそもそも比較というテーマが好きなのだが、その中でもno more thanはやはり最高に面白い。さて、no more thanといえばいつもどんな時も自動的に「~でないように・・・ない」と訳す人が多いが…

the wayの解釈 - 京大2017の問題から

京都大学の2017年の読解問題で、以下のような下線を訳す問題が出題されている。 Desertification as a concept is extremely important, however, not least because the fear it generates drives a multimillion-dollar global anti-desertification campa…

同族目的語構文(2)

同族目的語構文について久野・高見 (2002) 『日英語の自動詞構文』で一章を割いて議論されている。そこから何点かメモを。 まず、昨日のエントリーで挙げた上智大学の英文で使われたlive a nomadic lifeという表現に関して。このliveは自動詞ではなく他動詞…

同族目的語構文(1)

上智大学の長文問題で以下のような一文が出てくる。 (1)Before that time, people lived a nomadic existence based on hunting and gathering. 良く知られているように、liveは自動詞で目的語は取らない。しかし、上の英文では、目的語を取っているよう…

懸垂分詞構文について

早瀬尚子 (2009) 「懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点」から何点かメモをしておく。 受験の作文でもよく言われることかもしれないが、次の(1)の日本語の英訳としては(2)よりも(3)がよい。 (1)ドアを開けると、見知らぬ女性が立っていた。 (…

approving looksという表現

大先輩田上先生の本を読んでいて、自分が大学生の時に見てものすごく違和感があった表現を思い出したので、簡単にメモ。 (1)Even Bob gave her a couple of approving looks.(法政大) 言いたいことはもちろんわかる。うんうん、と言った感じのまなざし…

before節内の過去完了と関連事項

大学の(大)先輩でもあり職場の(大)先輩でもある田上芳彦先生の『英文法の「例外」の底力』(プレイス)という本が最近出版され、その中でbeforeの節中で過去完了形が使われているケースが取り上げられている。 <X before Y>という構文ではXがYよりも時…

usingについて

2018年の関西大学の長文問題に次のような一文がある。 (1)Nevertheless, recent findings in Belgium of cave bear bones dotted with red paint suggest that prehistoric people may have conducted some kinds of ceremonies using such bones. ここで…

結果構文(3)- Goldberg and Jackendoff (2004)から

結果構文についてGoldberg, A. E., & Jackendoff, R. (2004) "The English resultative as a family of constructions." Language, 532-568.から一部メモをしておく。 この論文の筆者はconstructional approachという観点から結果構文について述べている。彼…