英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

wh-amalgam

京都女子大の入試問題で次のような英文が出てくる。

 

(1)A huge black space then opened up in front of me and I fell inside it. I couldn't see what was in front of me and I couldn't hear anything around me. I couldn't think of anything except that my mother was no longer near me. Things went on in this way for I don't know how long. I don't know what, but something drew my eye in one direction.

 

この下線を引いた部分では、前置詞のforの次にSVが来るという不思議な形をしている。「どれくらいの時間かよく分からないくらいの間」くらいの意味になる。こうした構文はwh-amalgamと呼ばれる。次の英文もこのタイプになる。

 

(2)John invited you’ll never guess how many people to his party

 

以下の例を見ると、wh-amalgam内の名詞句と数の一致が起きているのがよく分かる。さらに(2)の例においても、inviteとmany peopleがVOの関係を意味的には形成していることが分かる。

 

(3)There are God knows how many homeless people in the evacuation centers, ...

 

さらに、次のようなwho/whomの選択についても面白い事実がある。

 

(4)Here comes I don't know who / *whom

 

ここでは倒置している主語にあたる部分はI don't know who全体に見えるが、whoが選択されているため、この句の中のwhoの部分がcomesとSV関係を形成している証拠となる。

 

こうした句全体の中の一部が全体が全体の範疇を決定する構文としては、次のようなwhatの使い方がある。

 

(5)Her voice was soft, silky, and what I can only describe as dangerous.

 

下線を引いた部分のうち、softとsilkyとandによって等位接続されているのは明らかにdangerousである。こうしたwhatは透明的自由関係節と呼ばれるらしい。このタイプのwhatはものすごく多い。

 

(6)But the notion that computers might respond emotionally, - or what psychologists call "affectively" - itself causes frustration in Ben Shneiderman, ... (名古屋大)

 

ここでは全体として副詞として機能している。福地(1995)では統語構造と意味のゆがみという観点で以上の二タイプの構文に言及がある。

 

最後に、「鬼」のような例を挙げておく。

(7)John invited you'll never guess how many people to you can imagine what kind of a party at it should be obvious where with God only knows what purpose in mind, despite you can guess what pressures.

 

 

参考

福地肇 (1995)『英語らしい表現と英文法』

岸本・菊池 (2008) 『叙述と修飾』

Lakoff, George (1974) “Syntactic Amalgams”

松山哲也 (2013)『wh語を伴った統語的融合体の統語構造について』