英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

2019-01-01から1年間の記事一覧

aloudの意味

副詞のaloudは誤解されやすい単語の一つとされていて、辞書などにはたいてい「aloudとloudlyの違いに注意しなさい」と書いてある。ジーニアス英和大辞典には次の三つの語義が挙がっている。 1.(人に聞こえるほどに)声を出して 2.(古)大声で 3.(英…

pseudogappingについて

Goldberg (2019) Explain Me Thisに次のような一文が出てくる。 (1)In the first experiment, participants showed a slight tendency to avoid using novel a-adjectives (e.g., afek) prenominally, instead producing them in relative clauses more o…

time away constructionについて

立教大学の長文問題に次のような一文が出てくる。 (1)Your body won't be ready for sleep until the wee hours of the morning and it will want to sleep most of the day away (an extreme example of the delayed sleep pattern of many adolescents)…

仮定法の従属節への影響

Goldberg著のExplain Me This : Creativity, Competition, and the Partial Productivity of Constructions(2019)に次のような一文が出てくる(p26)。 (1)If two words were truly interchangeable, speakers would be forced to make a totally rando…

【more 形容詞 a 名詞】の語順

良く知られているように、too / as / so / how / howeverの後ろに名詞句が来る場合、特徴的な語順を取る。 (1)That was too difficult a question to answer. このように【形容詞 a 名詞】の語順を取るのはわかるが、たまにmoreでこの語順を取っているも…

have to / have got to / must

おおよそ「しなくてはいけない」という意味の助動詞表現としてhave to / have got to / mustを挙げることができる。澤田(2014)に書かれていることをメモ。 (1)義務付けの主体と客体: 義務について述べる場合、have toは外部(すなわち、外的な状況・規…

未来から見た過去

京都工芸繊維大の過去問に次のような一文が出てくる。 (1)I suppose that if our descendants reach the stage where they notice that their physics textbooks have not needed updating for the past millennium, they might conclude that there were…

the 比較級

読んでいた本に次のような文が出てくる。 (1)They were dressed alike and fed the same foods in an effort to treat them equally, the better to make a strictly scientific comparison of the details of their physical development, their behavio…

one of (the) many

以下の二種類の表現がある。 (1)In Newark, New Jersey, Mary Lombardo ― one of the many ordinary citizens whose reactions were recorded by the nation's journalists ― touched a small cross around her neck.(関西学院大) (2)I love having …

the shit out of

Foreign Affairsの記事に次のような一文が出てくる。 (1)Trump represents the culmination of that discourse. During the campaign, he blithely asserted that his approach to ISIS would be to "bomb the shit out of" the group's members and sugg…

【a 動名詞】についてのメモ

たまたま読んでいた記事に【a 動名詞】という形があったので、単なるミスだろうと思いつつも、意外とあるんじゃないかと思ってCOCAで【a 動名詞 a】の形で検索をかけた。すると、97件出てきた。以下数例。 (1)The artist's work is often described as a …

最上級と関係詞(1)

TIMEを読んでいたら次のような英文が出てきた。 (1)The geopolitical environment is the most dangerous it's been in decades, and yet the global economy is mostly doing well. ここでit's been in decadesは関係詞節となっているが、先行詞である名…

sinceと時制選択

「~以来」の意味を表すsinceは受験でも定番の項目で、<S have PP since SV(past)>といった形で使うのが基本とされる。しかし、実際には、主節で現在形が使われていたり、since節内で現在完了が使われていたりなど、原則通りでない例が存在する。以下内…

I don't like it when SVタイプの構文について

Declerck (2003)で(1)のような文が扱われている。 (1)I don't like it when you talk about money. この本では(1)は(2)を短縮したものだ、と書かれている。(そうなのか?。。。。) (2)When you talk about money, I don't like it that you…

get O ingの構文について

比較的とらえどころのない構文に<get O ing>という構文がある。辞書等には「~させる」という意味だと説明がある。しかし、これだと<make O do>とか<have O do>とか<have O ing>とかそこらへんの「~させる」との違いがよく分からない。そこでマイケ…

発話における過剰なthat(接続詞)について

以前からずっと気になっていた現象の一つに、口語表現特有の、過剰なthatの使用がある。次の英文を見たとき、ネイティブスピーカーはどう感じるのか。 (1)We want to make sure that once we identify that there is a problem, that people actually hav…

【so+倒置】の構文について

受験でも定番の構文に【so倒置】の構文がある。例えば以下のようなものだ。 (1)If the jobs cannot be filled, then the productivity of the country will fall and so will its prosperity.(関西外国語大) (2)If Arctic ice disappears, so may In…

副詞節内での疑問文

立教大で出題された長文に次のような英文が出てくる。 (1)In the beginning there was silence, and it was good. From silence came sound, not all of which was good. And the sound that was not welcome was called noise. And there got to be more…