英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

描写構文(3)

描写構文についてAarts (1995)より。

Halliday (1967)を引いて、二次述語の解釈では、描写、結果に加え、条件の読みもあると述べている。

(1)I can carry it empty.

(2)I can carry it while it is empty.

(3)I can carry it (only) if it is empty.

いわゆる描写構文の解釈は(2)でパラフレーズされるが、(3)のようにパラフレーズされる読みも可能だという。一般的に「条件読み」は(1)のように法的な意味が動詞にあれば可能となるが、(4)のように「習慣的」な場合もありうる。

(4)He drinks his Coca Cola cold. (He drinks his Coca Cola only if it is cold.)

 

ただし、Aarts (1995)では二次叙述の分類として「結果」と「描写」以外に「条件」のカテゴリーを設けることには懐疑的で、「描写」の下位類としている。その根拠として、(5)のような例を出し、when / whileなどの時の要素は「条件」読みが一般にできる一方、ifは「時」の解釈を持たないので、描写構文は常に「時」の解釈を持たせておけばそこから必然的に「条件」読みは出てくる、と述べている。

(5)I will resign when I feel like it. (I will resign if / at a time I feel like it.)

 

さて、二次述語の位置として、VP内に位置すると述べられている。そのテストとしてまず次の3点が述べられている。

(6)VP前置

(7)Though移動

(8)疑似分裂文

 

これらの操作を描写構文に適用すると次のようになる。

(9)Jim said he left his house angry and leave his house angry he did.

(10)*Jim said he left his house angry and leave his house he did angry.

(11)Leave his house angry though Jim did, he was much calmer at lunch-time.

(12)*Leave his house though Jim did angry, he was much calmer at lunch-time.

(13)What Jim did was leave his house angry.

 

VP前置に関し(9)と(10)を見るとangryを残すことができず、Though移動に関し(11)と(12)を見るとやはりangryを残すことができず、また、(13)のような疑似分裂文ができることから、各文のangry(描写述語)は動詞と一つの構成素をなしていると言える。

 

なお、これらの操作は単一の構成素を成すかどうかでよく使われるらしい。例えば、(14)と(15)のような前置詞句を考えてみる。

 

(14)They wanted Rosa to find a scratch in Ben's picture.

(15)I wanted Rosa to ride a horse in Ben's picture.

これらの文に動詞句前置を適用すると、以下のようになる。

(16)They wanted Rosa to find a scratch in Ben's picture, and find a scratch in Ben's picture she did / *and find a scratch she did in Ben's picture. 

(17)I wanted Rosa to ride a horse in Ben's picture, *and ride a horse in Ben's picture she did / and ride a horse as she did in Ben's picture.

 

疑似分裂文も同様である。

(18)What Rosa did was find a scratch in Ben's picture. / *What Rosa did in Ben's picture was find a scratch.

(19)*What Rosa did was ride a horse in Ben's picture. / What Rosa did in Ben's picture was ride a horse.

こうした例で動詞句と離れずセットで置かれる要素は動詞と共に単一の構成素を成すと考える。

 

Though移動や動詞句前置に関しては次の回で補足することにして、描写構文に戻る。

否定文の描写構文である(20)には(21)と(22)の二つの解釈があるという。

 

(20)Bill didn't leave angry at John.

(21)not [Bill left angry at John]  (...he left pleased with John)

(22)Bill left [not [angry at John]]  (...he left angry at Pete)

 

ただし、(23)の解釈はない。要するに、描写述語が否定のスコープに入らない解釈はない。

(23)[not [Bill left]] angry at John

 

以上からAartsは描写述語は描写述語はVP internal positionにあり、それゆえ、「主語について述べると同時に動詞の行為も修飾している」と提案している。そして、次の二例の容認度の違いを説明している。

 

(24)?*The waiter smiled naked.

(25)The waiter danced naked. 

 

(24)が奇妙なのは、特に文脈がない限り、「裸である」ことと「笑顔である」ことに関連があると想像しがたいためで、一方の(25)が自然なのは「裸である」ことと「踊る」方法が容易に結び付けられるからだと言う。よって、適切な文脈を与えれば(24)も自然になると述べ、(26)のような文脈を挙げている。

 

(26)They played a really rather silly game: if you got an answer wrong you had to take off a piece of clothing. The waiter was the first person to be completely undressed, but he wasn't unhappy about it: he stood up unperturbed, he smiled naked and then he proceeded to stand on his head.

 

個人的にはwaiterはsheであって欲しかった。

 

参考

Aarts, Bas (1995). Secondary predicates in English. In Bas Aarts & C. F. Meyer (eds.), The Verb in Contemporary English: Theory and Description, 75–101. Cambridge: Cambridge University Press.