英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

主語から主語への繰り上げ

英語では同じような内容を表すのに(1)と(2)の両方の形式を用いることができる。

(1)It is likely that John will come.

(2)John is likely to come.

およそどちらも「ジョンは来そうだ」くらいの意味となる。(3)(4)も同様である。

(3)It seems that John is happy.

(4)John seems to be happy.

これらのうち、(2)や(4)のような文では、意味的に考えると、主語のJohnはbe likelyやseemの主語というよりも、comeやbe happyの主語と言えそうである(実際、(1)や(3)の形式ではそうなっている)。よって、これらの文では(5)や(6)のような形を想定すると直感的に理解しやすい。

 

(5)[主語   is likely [補文John to come]]

(6)[主語   seems[補文John to be happy ]]

 

英語では主語が必須であるため、上の構造におけるJohnが主語の空白の位置に上昇(移動)すると考える。そうして出来上がった文が(2)と(4)ということになる。

 

このような操作を仮定する根拠の一つとして、there構文がこの構造で使えることが挙げられる。

(7)There seems to be trouble in this class.(ありそうだ)

このような文では意味的にto beのbeと結びついてThere is構文を作るので、もともとはto beの主語位置にあったと考えるのが妥当と言える。(逆に、The table seems to be intelligent.のような文は言えないことからも、tableはto do部分の主語であると考えられる。)また、次のようなItを用いた構文に関しても同様のことがいえる。

(8)It is likely to rain. (Cf. It rains.)

この構文においては、このタイプの動詞が繰り返されても文法上は容認されるらしい。

(9)The important thing to me seems to have ended up appearing to be sex.

 

このタイプの主語から主語への上昇(繰り上げ)を伴う述語に、(10)と(11)のようなものがある。(10)の形容詞類は*It is likely for A to do.型の構文が取れない(例えば、It is important for him to study.と比較)。

 

(10)形容詞:apt / bound / certain / liable / likely / prone / supposed / sure / unlikelyなど

(11)動詞:appear / happen / prove / seem / tend / turn outなど

 

このタイプの述語は、「叙実性(factivity)」と深くかかわっているらしい。ある事実を前提にして、それについての述べるタイプの述語が叙実動詞で、そういう前提のない動詞が非叙実動詞となる。例えば、(12)と(13)を比べると、前者ではthat節内の内容が事実という前提があるのに対して、(13)ではそういう前提がない(なお、一般に、叙実動詞の場合は、that節が省略されにくいという見解もある)。

 

(12)I regret that it is raining.

(13)I suppose that it is raining.

 

叙実述語と非叙実述語の具体例は(14)や(15)のようなものがある。

 

(14)叙実述語:matter / count / make sense / comprehend / be significant / be odd / be relevantなど

(15)非叙実述語:be likely / be sure / be possible / be probable / be true / seem / appear / chance / turn outなど

 

Kiparsky-Kiparsky (1971)によれば、主語から主語への上昇を許すのは非叙実述語のみであると主張している。しかしこれは、非叙実述語が全て上昇を許すということではない。

(16)It is possible / probable that he will succeed.

(17)*He is possible / probable to succeed.

possibleやprobableは非叙実述語に分類されるが、(17)から明らかなように、上昇を許さない。

 

次の(18)のような文は、上記の主語の上昇を含む構文と似ているように見える。そして、それゆえ(19)のような文からto beを削除したという見方も可能に思える。

 

(18)John seemed interested in linguistics.

(19)John seemed to be interested in linguistics.

 

ただし、この二つの構文には様々な相違点が存在するらしい。まず、(18)の構文では段階的な(gradable)なものに限られるが、(19)のタイプの構文ではそのような制限がない。

 

(20)The music seems nice. / The music seems to be nice.

(21)*The music seems choral. / The music seems to be choral.

(22)What he writes seems nonsense. / What he writes seems to be nonsense.

(23)*What he writes seems history. / What he writes seems to be history.

 

また、以下に見るように、(18)タイプの構文では複数形も生じにくいという性質があるらしい。

(24)The thing he did seemed a mistake. / The thing he did seemed to be a mistake.

(25)*The things he did seemed mistakes. / The thing he did seemed to be mistakes.

 

参考

奥野忠徳 (1989)『変形文法による英語の分析』開拓社.

影山太郎編 (2009)『形容詞・副詞の意味と構文』大修館書店.