英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

the shit out of

Foreign Affairsの記事に次のような一文が出てくる。

 

(1)Trump represents the culmination of that discourse. During the campaign, he blithely asserted that his approach to ISIS would be to "bomb the shit out of" the group's members and suggested that the United States should also "take out their families."

 

ここで下線を引いた部分のthe shit out ofは「強調」の働きをしていて、文字通り「うんこ」の意味はない。この表現について例えばCambridge Dictionaryでは次のように説明がある。

 

(2)the shit out of : used to emphasize the degree of force of an action that you are describing

 

次の例文が挙がっている。

 

(3)His dad would beat/knock/kick the shit out of him if he disobeyed.

(4)Don't sneak up on me like that - you scared the shit out of me.

 

ちなみに、the hell out ofなんていうのもある。

 

(5)The boxer beat the hell out of his opponent.

 

辞書を見ていると、共に使う動詞としては「たたく」系統と「怖がらせる」系統が多いようだ。実際COCAで検索をかけても高頻度で出てくる動詞はこの二系統がほとんど。ちなみに、これをscare the X out ofの形で検索をかけて調べると、Xで使われる名詞にはshit / hell以外だとlife / heck / crap / daylights / wits / devil 等が使われるらしいことが分かる。

 

こうした構文を研究してる人もいるらしく、手元にあるだけでも4つほどこれに関する論文がある。それだけ興味深い表現なんだろう。

 

実際<the X out of>の形で強意語として使われるケースはかなり多いし、洋画なんかでは割と聞く気がする。

【a 動名詞】についてのメモ

たまたま読んでいた記事に【a 動名詞】という形があったので、単なるミスだろうと思いつつも、意外とあるんじゃないかと思ってCOCAで【a 動名詞 a】の形で検索をかけた。すると、97件出てきた。以下数例。

 

(1)The artist's work is often described as a having a geometric element, one that applies to his paintings in both locales.(雑誌)

(2)She's a small person to begin with, so I guess it's an easy thing to scrutinize, but that's probably one of the negative by-products of a having a successful show.(ニュース)

(3)That's a $7,000 difference. Not impressed? Imagine you are a making a higher level of income, and multiple your savings amount by 10 to $2,500 a month.(雑誌)

(4)A Experiencing a fierce appetite before your period is not an unusual occurrence.(雑誌)

 

良く知られているようにof動名詞では定冠詞がついたりなどということはあるが、さすがに【a 動名詞】というのは規範的に考えたらNGだろう。おそらくは誤用ということになると思う。が、意外と用例が見つかるあたり、ただのミス以上の何かがあるのかしれない。いやないか。それにしても、(4)の例ではeなのにanになってないあたり面白い。

 

 

 

最上級と関係詞(1)

TIMEを読んでいたら次のような英文が出てきた。

 

(1)The geopolitical environment is the most dangerous it's been in decades, and yet the global economy is mostly doing well.

 

ここでit's been in decadesは関係詞節となっているが、先行詞である名詞が見当たらない。最上級の場合にはこのように形容詞や副詞が関係詞の先行詞になれる。これについてはHuddleston and Pullum (2002)の1169ページに簡単な説明がある。ここでの例文を挙げる。

 

(2)The system seems to be working the most efficiently that it has ever worked.

 

個人的には形容詞ならまだ名詞を読み込んだことにして関係詞修飾ができる、なんて考えられそうと思っているけれど、さすがに副詞でやられてしまうと、これは最上級としての特徴なのだな、と思わざるを得ない。この分厚い本での説明で役に立ちそうなことを二点ほど。

 

①thatかゼロ関係詞のみ可(whは使えない)

②必ずtheがつく

 

河野 (2014)では最上級につく関係詞について詳細に述べられているが、そこから数点ほどメモ。(なお、この論文と河野 (2012)では最上級以外のケースも含めて「範囲指定の関係節」というくくりを与えて分析してあり、非常に興味深く勉強になる。あまりこういうことは言わない主義だけど、これについては読んでいなければ英語の先生ならせめて6章だけでも読んだ方がいい。)

 

③節内は完了形が多い

(1)でも(2)でも確かに完了形になっている。

 

④否定になりにくい

良く受験の正誤問題なんかで見かける気がするけれど、最上級を修飾するタイプの関係詞節では否定形になりにくい。

 

(3)This is the most interesting picture that I've ever / never* seen.

 

意味を考えてみれば、neverがおかしいのは当然といえば当然だが、普通の関係施設で否定形が現れうることを考えれば、確かに一つの特徴と言える。八木 (1987)では比較級におけるthanと同じように、最上級の場合はthatが比較対象を示す「相関節」であるという説明がなされ、以下のような例があがっている。

 

(4)John played the roughest that he ever had.

 

良く知られているようにthan以下には原則否定が来ない。thatが同じような相関節であると考えるならば、否定が来れないのも納得がいく(気がする)。

 

 

参考

Huddleston, Rodney and Geoffrey K. Pullum (2012) The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge University Press.

河野継代 (2012)『英語の関係節』開拓社.

河野継代 (2014) 「最上級と共起する関係節について」『英文法語法研究』

八木孝夫 (1987)『程度表現と比較構造』大修館書店.

 

sinceと時制選択

「~以来」の意味を表すsinceは受験でも定番の項目で、<S have PP since SV(past)>といった形で使うのが基本とされる。しかし、実際には、主節で現在形が使われていたり、since節内で現在完了が使われていたりなど、原則通りでない例が存在する。以下内木場(2004)よりメモ。

 

(1)We're eating more meat since the war.

 

この例では主節に現在進行形が使われている。こういう場合は現在形が習慣的行為を表しているという。

 

(2)*She is drinking Martinis since the party started.

 

一方の(2)のように単一行為の継続の場合は容認されないらしい。

 

(3)Since when is he an authority?

 

この例のようにsince whenで現在形が使われる場合、現在完了が使われるよりも感情的意味合いが強くなるらしい。

 

(4)I have known Dr. Cooper since I have lived in London.

(5)Nothing has happened since I have been watching.

 

この例のようにsince節中で現在完了が使われる例が存在する。本来sinceは「起点」を表すはずだが、ここでの節内の現在完了は継続の意味合いであるため、本来的には共起しないはずであるが、こういうケースではsinceはほぼwhileと意味がそんなに変わらないという。

 

(6)I've been lonely since you've left.

 

ここでも節内で現在完了が使われているが、上の例とは違って「結果」の意味合いで、こうしたケースでは節内を過去形にしてもほぼ意味が変わらない。

 

(7)Since my sister has married she seems to be unable to get on with her life.

 

この例は節内が完了形で主節が現在形なので大変興味深い。なお、主節で現在形が使われるケースでは、sinceの意味が「理由」の意味も含んでいる場合に容認されやすいらしく、この例はまさにそれが感じられる。

 

受験の定番「死んでから10年」構文におけるsince節でも完了形が使われることがある。

 

(8)It's been two years since I have seen her.

 

この構文で節内に現在完了が現れる場合、「否定の継続」が意味される。要するに、(8)では彼女を見ていない期間が2年だ、と言っている。そもそもこの構文ではsince節で述べられる内容が主節が表す期間内に一度も起きないことを意味している。以下のコーパスで見つけた例ではanyが使われている点が興味深い。

 

(9)It's been about three months since any measurable precipitation has fallen in the region. (COCA)

 

この構文で完了形を取れるのは、繰り返し経験できる出来事を表す動詞のみ。

 

(10)*It's been three yars since he has died.

 

一回しか死ねないのでこれは容認されない。

 

参考

内木場努 (2004)『「こだわり」の英語語法研究』開拓社.

 

I don't like it when SVタイプの構文について

Declerck (2003)で(1)のような文が扱われている。

 

(1)I don't like it when you talk about money.

 

この本では(1)は(2)を短縮したものだ、と書かれている。(そうなのか?。。。。)

 

(2)When you talk about money, I don't like it that you talk about money.

 

もう一例。

 

(3)They both thought it quite funny when they discovered 'chocolate' was the same in both languages.

 

これは(4)のようなものの短縮版らしい。

 

(4)When they discovered 'chocolate' was the same in both languages, they both thought it quite funny that 'chocolate' was the same in both languages.

 

ちなみに、入試でも時々見かける。

 

(5)I love it when I go to buy a restaurant and find it's a mess.(産業能率大)

 

以上の(2)や(4)のようなものはhardly acceptableだけれど、繰り返しの節が代名詞で置き換えられればfully acceptableだという。例えば(2)は(6)のようにする。

 

(6)When you talk about money, I don't like it.

 

さて、(1)や(3)や(5)のようなものの更なる例として次のものが挙がってる。

 

(7)It was a great relief when he left the country.

(8)You know what it's like when you're talking about somebody that somebody else doesn't know.

 

次のような構文も関連しているという。

 

(9)I hate it when you talk like that.

(10)I hate you when you talk like that.

 

結局この二つの文はI hate your talking like that.のような解釈である、とのこと。

 

ちなみに、この構文について扱っているところの節のタイトルが 'Free relative WCs used as extraposed noun clauses?'となっているが、この?は要するにそうしてしまっていいのか?ということなのだろう。まあだいたいにして、これがfree relativeだと思う人なんか逆にいるのかという気はするが。。。。

 

さて、内容的には自由関係詞節の外置に見えなくもないが、これはどちらかというと副詞節だ、と言っている(まあそうとしか思えないが。。。)。その根拠に、二点ほど挙げている。

 

(11)It will be no surprise to us when they [bungle / *will bungle] the job.

 

まず、(11)に見るように未来のことでもwillを使わないという定番のルールが適用されることから副詞的だ、という点。

 

(12)It is known what he wrote in his diary.

(13)*It was read and copied what he wrote in his diary.

 

次は、この二例が示すように、自由関係詞節は外置できないという知見。

 

それに、(7)とか(8)のような例も同じ構文とするならそもそも前に来てるので外置とはならない。最後に、次の(15)ような例が非文になるという点が述べられている。

 

(14)What does it mean to you when she says that?

(15)*What does when she says that mean to you?

 

 

文献

Declerck, R. H. (2003) When-clauses and temporal structure. Routledge.

get O ingの構文について

比較的とらえどころのない構文に<get O ing>という構文がある。辞書等には「~させる」という意味だと説明がある。しかし、これだと<make O do>とか<have O do>とか<have O ing>とかそこらへんの「~させる」との違いがよく分からない。そこでマイケルスワンのPractical English Usageを引いてみると、<means 'make somebody / something start...ing'>(要するに「~し始めさせる」)と説明されていて、まあだよねえ、という感じがする。

 

ただし、個人的にはこの<get O ing>の構文はingに来る動詞にかなり「えり好み」があると以前から感じていて、ということでCOCAでどういうingが来るか、Oを代名詞に限定して調べると、以下に挙げる動詞が高頻度で現れるということが分かった(5年前くらいに気になって調べたのだけれど、変化もあるかもしれないと思ってもう一度調べたけれど、特に変化はなかった)。

 

(1)going / moving / thinking / talking / wondering / running / working / laughing

 

マイケルスワンの定義だけだと様々な動詞がこの構文のingに入ってもよさそうだけれど、実際は大半の例では以上に挙げた動詞がingに現れる。割と固定化されているのだろう。

発話における過剰なthat(接続詞)について

以前からずっと気になっていた現象の一つに、口語表現特有の、過剰なthatの使用がある。次の英文を見たとき、ネイティブスピーカーはどう感じるのか。

 

(1)We want to make sure that once we identify that there is a problem, that people actually have good places to go to get specialized treatment.(関西医科大)

 

下線を引いたthatはmake sure thatに導かれる節内の主節にあたり、文法的に考えれば明らかに不要である。なお、この英文は長文中のものだが、会話部分にあたる。おそらくは、読んだら違和感を感じるのではないかと思う。でも、もしかしたら、聞いている分には違和感をさほど感じない気がする。こうした過剰な/不要なthatは、単なる、偶然の言い間違いに過ぎないと思うかもしれないが、実は口語ではかなり頻繁に起きていると感じる。試しにCOCAで検索すると、相当数「不要な」thatが使われている例に出会う。面白いことに、全て(見たわけではないけど目を通した限りにおいて)口語である。一例をあげると、次のようなものがある。

 

(2)They are advising that if a storm is still under way, that they stay off the road, stay inside until it passes.

 

この二例を見てすぐに気付くのは、この「不要な」thatが生じやすい環境というのは、「that節内で副詞節が入り込むケース」ということだ。本来であればthatがすでにあるのだから、副詞節を間に介した後で、ただSVとくればいいはずだが、実際の処理上、副詞節が入り込んだことで、ある種の仕切り直しとして(言語学では補文標識なんて呼んだりする)接続詞のthatを置いているのではないか。もう少し例を挙げる。

 

(3)It was just an unspoken agreement that if something did happen to my mom, that I would take care of the girls.

(4)And I was worried that if I waited until I was 85, that I wouldn't tell it.

(5)My question is, it seems in the past that if someone was brought to court criminally, that they knew what the charge was when they went into court.

(6)We believe that if this is truly a national emergency, that everyone in our society ought to be asked to contribute to the effort.

(7)My dad's 74 years old, and I just truly believe that if my dad ever stopped working, that he would die a week later.

(8)We are working with our government partners to do some mitigation and make sure that if another storm were to hit, that we can help them rebuild in a way that the damage won't be so bad.

 

こうしてみてくると、単なる偶然の言い間違いというよりも、かなり定着している一つのパターンを形成していると言っても良いと思う。おそらくネイティブスピーカーはこんなこと自分は言わない、というだろうが、実際には使ってしまっている、そんなパターンじゃないだろうか。例えば、今回僕が取り上げているのと同じように、「標準的」ではない構文パターンを取り上げたLambrecht (1988)では次のように書いている。

 

(9)For example the sentences in (7) through (10) were uttered spontaneously by university professors, all of whom were convinced that the construction did not exist in their dialect or speech pattern. The person who uttered (8), a linguist interested in matters of discourse, had explicitly  stated, after hearing me talk about the construction, that even though he had heard of such examples, they did not occur in his speech. In fact he considered them not only ungrammatical but uninterpretable. 

 

ここの引用中に出てくる(7) ~ (10)を(10)~(13)として挙げておく。

(10)I have a friend from Chicago's gonna meet me downstairs. 

(11)Check to see if your feature matrixes come out Ok. I got a couple of 'em didn't come out right.

(12)I have a friend of mine in the history department teaches two courses per semester.

(13)I have a friend in the Bay Area is a painter.

 

ここで書かれているように、意外と使ってても、ネイティブスピーカ―本人としてはそれを認めたくない(というか気づいてない)ということはよくあるのだろう。この論文自体は結構前なので、今はどうなのかは分からないけれど、少なくともこの論文ではこうした現象は生成文法ではあまり注目されてこなかったと書かれている。その理由として"...but perhaps mostly because of certain formal properties which make it difficult to fit it into one of the established generative analyses of English relative clauses."と書いている。だよね~。ちなみに、これとは別の「標準的」ではない構文パターンを取り上げたものとしてRoss-Hagebaum (2004)がある。ここで取り上げられているのは次のようなパターンである。

 

(14)That's what I was about to say is that everyone needs to be tested.

 

that isとありながらis thatと続くので、明らかに標準的なパターンからは逸脱しているが、筆者によれば、<That's X is Y>というパターンが確立している、らしい。さて、この論文の冒頭の方で次のように書かれている。

 

(15)The non-standard character of these sentences stems from the fact that the speaker seems to change syntactic direction halfway through the utterance.

 

僕が今回取り上げた「不要な」thatもこんな感じで、halfwayで方向転換した結果として生じているのではないかと思う。改めて(2)を下に挙げる。

 

(2)They are advising that if a storm is still under way, that they stay off the road, stay inside until it passes.

 

実は、COCAで検索すると、これと似た次のようなパターンが出てくる。分かりやすいように同じ文を使っている。

 

(16)They are advising, if a storm is still under way, that they stay off the road, stay inside until it passes.

 

違いに気づくだろうか。(2)でadvisingの目的語を形成するthat節のthatがないパターンである。個人的には、どちらかというと、(17)の方が普通だと思う。

 

(17)They are advising that, if a storm is still under way, they stay off the road, stay inside until it passes.

 

そして、おそらくは、(2)のようなパターンは、(16)と(17)のようなパターンがまじりあったパターンということではないかと思う。良く知られているように、例えば、wantは<want人to do>を取るけれども、副詞句などがwantの後ろに入り込むと強制的に<want for 人to do>となる。要するに、意味上の主語を明示するfor(補文標識)が入り込むわけだ。どうしてthat節内で副詞節が入り込んだ場合に「不要な」thatが入り込みやすいか、というのにも同じような事情もかかわっているのではないかと推測される。

 

さて、面白いことに、ここまでの話は「that節内で」ということだったけれど、実は、そうではないケースも、多くはないが、見つかる。

 

(18)And women, if they return to their villages, that they can do some activities and they can regain their dignity again by producing and selling something.

(19)And if Cole Hernandez got in my way, that I would run him over.

(20)Well, - if I look at Supreme Court precedence, that they will be overturned. I mean, it just conflicts with federal law.

(21)If they want a union dues requirement, that the state should be able to do that.

(22)If he goes after the Baltic States, that military options are on the table. But I don't think he's going to do that.

 

ここでの例では、従属節内でもないのにかかわらず、つまり、本来thatの生起を誘発しそうな条件が全くないにもかかわらず、if節の帰結節でthatがついている。ウケる。節を導入する補文標識thatはいつのまにかその意識が強く刷り込まれていくうちに、全く不要な環境でもSVが続くなら置いちゃう、なんてことになっているのか。

 

まあいずれにせよ、個人的にはかなり面白い現象だと思う。どっかに論文ないのかな?誰か書いてないかな?誰も書いてないなら僕が論文にしちゃうよ!(しない)

 

参考

Lambrecht, K. (1988) "There was a farmer had a dog: Syntactic amalgams revisited." In Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (Vol. 14, pp. 319-339).

Ross-Hagebaum, S. (2004) "The that’s X is Y construction as an information-structure amalgam." In Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (Vol. 30, No. 1, pp. 403-414).