英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

the比較級SV, the比較級SV構文の非移動型

受験でも定番の構文に次のような比例比較構文がある。

(1)"The more patient-centered the conversations were, the more impact they had," Kristeller says.   [県立広島大]

 

さて、この構文は一般に思われているよりも文法的に面白いポイントが6つほどあるが、ここではそのうちの一つだけ取り上げておく。まず、文法のルールとして<the比較級>という形であるから、-er活用しない形容詞や副詞は(1)の条件節ように<the more形容詞>という語順になり、<much名詞>や<many名詞>は(1)の主節のように<the more 名詞>となる。受験指導の定番で、the moreとpatient-centeredを離すな!!!と言われがちだが、実のところ実際の英語ではmoreと形容詞やmoreと名詞が離れた形が頻繁に出てくる。

 

(2)The cuter people felt a baby was, the more they were overwhelmed by positive, happy feelings.[県立広島大]

 

主節は本来the more overwhelmed they were byとなるはずのところだが、the moreとoverwhelmedが分離している。つまり、overwhelmedが元位置に残る構造をしている。比例比較構文は形容詞が節の頭に移動しているように見えるので、元位置に残る(2)のようなタイプを便宜上非移動型と呼んでおく。

 

この例に関しては、これは受身で過去分詞だから、という理由付けが可能かもしれないが、次のように分詞ではない純粋な形容詞でも同じ形をとる。

 

(3)The more we remain comfortable, the less we learn, the less our behaviors change, the less adaptable we are.[福島県立医科大]

 

ここでは本来的にはthe more comfortableとなるべきところだが、comfortableは元位置に残っている。

 

(4)It is not surprising that the more involved the father is, the smarter and more sensible children tend to be.[福井県立大]

(5)She found that the more the father was involved in looking after the child and doing household chores, the more likely his wife was to want and have a second baby.[北海道大]

 

この二例では同じ形容詞が使われているが、語順が異なっている。つまり、やはり非移動型も実際には使われているということになる。名詞句の場合もある。

 

(6)After all, the more that people share their thoughts and fears in cyberspace, the more they create echo chambers.[慶應大]

 

ここでは本来的にはthe more echo chambersとなるはずだが、名詞句が元位置に残っているように見える。

 

(7)The more a community is made up of various language groups, the less it can rely on individuals to ensure communication between those groups.[鳥取大]

 

ここでも本来的にはthe more various langauge groupsとなりそうなものだが、名詞句は元位置に残っている。

 

もう少し例を追加しておく。

 

(8)It shows that the experience that you have for music is linked to this type of neural response pattern ― the more you have it, the more interaction there is between those two systems, the more you are likely to feel pleasure to music," says Robert Zatorre, a cognitive neuroscientist at McGill University in Montreal and one of the authors of the study.[山形大]

 

ここでも本来的にはthe more likelyとなるべきところである。

 

(9)However, the longer they stayed in their new homes, the more each time-traveler would become aware of smaller changes.[筑波大]

 

やはりここでもthe more awareとなるべきところである。

 

(10)"The more robots can understand about us, the more they'll be able to help us," Kemp said.[広島大]

(11)Another study examined 13- to 14-year-old children, and reported that the more violent the games they played, the more they considered violent acts to be acceptable.福井県立大]

 

それぞれthe more ableとなり、the more acceptableとなるはずのところ、非移動型となっている。

 

場合によっては、文法的な理由によって「しかたなく」非移動型になっているように見える例もある。

 

(12)The more a mother listened to her daughter, even if she didn't agree with what she heard, the more her daughter's negative story turned a little positive.[国学院大]

 

普通、the more positiveとなりそうなものだが、a littleがついていることによりその語順がブロックされているように見える。

 

(13)The more a child meets words and sees how they are used in sentences and paragraphs, the greater the chances he will spell words correctly. Conversely, the less you read, the fewer words you meet and the less certain you are of spelling or meaning.[福島大]

 

二文目のthe fewer wordsを見て明らかなように、一文目も本来はthe more wordsとなるべきところである。ところが、ここでは等位接続によりseeの程度修飾のmoreと同じ形をとらざるを得ないため、結果としてthe moreとwordsが離れた構造をしていると理解できる。

 

そういえば、英語の等位接続は非常に面白く、本来等位接続でなければ不可能な(あるいは不自然な)形が、等位接続だからこそ可能になっているというケースが英語には結構多い。そういう例はたくさんあるが、一つだけ挙げておく。

 

(14)On the other hand, the ever-growing collection and use of personal data – with consumers not knowing what, when, and who collected their personal data – increases their perception of vulnerability and potential for harm. [早稲田大]

 

本来whenは主語にならないが、疑問詞の等位接続の形式によって可能になっていると解釈できる。(13)のような例はこうしたケースの一つと言える。

 

こうした例を別にすると、なぜ非移動型が一定頻度で起こるのかという疑問があるが、おそらく<the more SV>という形式が一つの構文として定着した度合いが大きいので、本来の比較ルールへの意識よりもこの形式の意識が優先されるということではないかと思う。

easilyの使い方

次のような英文はどういう意味だろうか。

 

①Best was also the most popular with the fans ― mainly girls ― because he was easily the most handsome.  [成蹊大]

 

ここでeasilyという語が使われているが、「簡単に」では明らかに意味がおかしい。ここでは<by far; beyond questionundoubtedly>と定義されるような意味で、主に最上級について使われる。日本語では「ずば抜けて/間違いなく」くらいの意味である。最上級ではないが次のような例も見つかる。

 

②Germany, easily the main receiving country in Europe, had roughly 800,000 immigrants in both 1994 and 1995, but its definition of 'immigrant' is much broader than America's and includes many temporary workers.[鳥取大]

 

mainは最上級ではないが意味的には最上級に近い、「一番」のニュアンスを持っているので、納得がいく。同じことがby farにも言える。

 

③ It's no surprise that cars are by far the major danger to these animals. [立教大]

 

majorもmainと似た雰囲気を持っているので、同じように考えることができる。

 

さて、もう一度easilyに戻って例を見てみよう。

④"What was particularly surprising about the Kuna islanders was the amount of cocoa they consumed, which was easily ten times more than most of Americans would get in a typical day," says Dr. Brent M. Egan.[東邦大]

 

このように<easily+倍数表現>という形でも使われる。もう一例挙げよう。

 

⑤In addition, in recent years the world has been losing 9 million hectares of forest per year. Forests store easily 20 times as much carbon per hectare as does land in crops.[神戸大]

 

こういう文では、あまり考えずに読んでいるorこの使い方を知らないと「簡単に蓄えられる」と誤読してしまう。(なお、<easily+倍数表現>に関しては、Marriam-Websterの辞書では<at the minimum : at least>という定義が与えられている)

 

⑥We have long been accustomed to machinery which easily surpasses us in physical ways.[日本大]

 

ここに使われるsurpassは「凌ぐ、超える」くらいの意味で、Collinsでは<If one person or thing surpasses another, the first is better than, or has more of a particular quality than, the second.>と定義される。見てわかる通り、比較的な概念をもつ語なので、majorなどが使えるのと同様に、こうした語が似た振る舞いをするのも納得がいく。なお、exceedも同様と考えてよい(なお、こうした動詞とby farが組み合わさることもある)。

 

英語には概念上似ていると文法的にも同じ振る舞いをするケースが非常に多い。例えばbehind scheduleやbefore / after / tooなどは、いずれもその意味のうちに比較的意味合いを持っているが、それゆえいずれも比較級と同じように「差」を表す用言が置ける。(tooに関しては比較級と同じ強調語much / way / far / a lotなどを用いる)。今回のeasilyの多様な使い方も同じ観点で理解できるだろう。

 

 

 

 

 

be分割型表現

まずは次の入試問題を考えよう。

 

①The most basic distinction is (  1  ) short-term and long-term memory.[東京薬科大]

 

これは長文の中に空所があり、そこに入る語を選択肢4つの中から選ぶ問題になっている。しかし、この問題、選択肢など見るまでもなく、見た瞬間に0.001秒で答えがわかる。答えはbetweenである。それはなぜか。そもそもdistinctionという語を英英辞典で引くと、<a clear difference or separation between two similar things>と定義される。そして、例文として次のようなものが上がっている(いずれもLongman/太字は僕)。

例:the distinction between formal and informal language

例:There is often no clear distinction between an allergy and food intolerance.

 

(本題に入る前に:例えば入試の英文に名古屋外国語大学のDuring the Renaissance era, there was no clear distinction between the role of the 'artist' and the 'chemist'. という文があるが、見ての通り、Longmanの例と全く同じ型である。こういうのをしっかりと勉強していきたい)

さて、見てすぐに気づくが、distinctionはしばしばdistintion between A and Bという形式で用いる。この問題ではその表現がbe動詞の前後に分割された形で出てくる。このように、本来の名詞句の<名詞+α>のうち、名詞が主語に、αが補語の位置に置かれるケースは非常に多い。これを僕は(勝手に)「be分割型表現」と呼んでいる。さて、類例をいくつか見てみよう。

 

②Wilson's sole passion was for the beauty of nature, and he sought pleasure in the simple and natural things that life offers to everyone.[関西大]

 

③Their only interest was in their weekly wage and in earning enough to avoid starving.[関西大]

 

④By limiting the power of the government and the churches and eliminating a formal aristocracy, they created a climate of freedom where the emphasis was on the individual.[桜美林大]

 

⑤In class-conscious Britain, the focus was on correct pronunciation. In the United States, correct spelling was the thing.[津田塾大]

 

⑥Soon, the pressure was on the tobacco companies to limit their advertising campaigns.[奥羽大]

 

⑦One example is of a man who had a stroke that wiped out a small part of the visual processing area of the brain.[関西大]

 

厳密なところはよくわからないが、こういう表現は疑似分裂文と呼ばれる次のような文に「似ている」(同じとは言ってない)。

⑧What the car needs is a new battery.「その車に必要なのは新しいバッテリーだ」

 

このような<what節 be A>型の表現は疑似分裂文と呼ばれ、主語のwhat節で表される内容の不確定要素がbeの補語にくるAによって指定される形になっている。関係性としては⑧であればneeds a new batteryと考えればよい。そうすると、①~⑦のパターンもこの仲間と言えなくもない。さて、似たような形式の構造はwhatを用いないものにもたくさんある。

 

⑨Some historians even claim that one reason why there were so many witch trials in the second half of the seventeenth century was because people believed that ‘witches’ were to blame for the big freeze. [甲南大]

 

⑩And one senior confided to me that the only reason she was going to the ceremony was so that she could get money from her relatives. [桜美林大]

 

⑪The goal of preparing these people to be excellent math and science teachers is so they, in turn, can prepare the students to go into math and science fields in the future.[青山学院大

 

⑫One of the ways in which manufacturers tried to encourage consumption was by identifying a particular market and deliberately making their goods look attractive to their potential customers. [同志社大

 

以上の表現はどちらかというと太字にしたパターン<way be by ing><goal be so that SV><reason be because / so that>がもはや固定化した熟語的な言い方と言える。

 

ここで、本題の明らかに固定表現が分割されているように見える例に戻る。

⑬One way to think of culture is as the habits of language, thinking and behavior that bind a group together.[武蔵大]

ここでは明らかに<think of A as B>という表現が効いている。

 

⑭Another major flow of people in both Europe and North America was from the countryside and small settlements to the large cities.[関西学院大

ここでは明らかに<flow from A to B>という表現が効いている。

 

今度はbeの次に不定詞が来る例を見てみよう。

⑮Another student's ambition was to be a Japanese-language teacher. [愛知大]

もともとambitionはto doを後続させて使うことができる表現で、ambition to doで「~するという野望・野心」くらいの意味。それがbeの前後に分割されている。

 

ところが、<名詞 be to do>という形式には、本来<名詞 to do>という形が取れないものも多い。

 

⑯The teacher's role was to provide materials and show the children how to use them.[関西大]

 

⑰Thus, though it was once the custom to separate the study of plants from that of animals, and the study of the structure of organisms from that of function, the current practice is to investigate those biological phenomena that all living things have in common.[東京歯科大]

 

⑱The goal of these systems is to return former criminals to society after a required period of treatment and training, usually in prison.[亜細亜大]

 

⑲The aim of the system was to ensure that intelligent and talented people regardless of their social status would work for the government. [獨協大

 

⑳The objective is to put the animal into negative energy balance by decreasing energy intake or increasing energy output, or both.[麻布大]

 

㉑But there is no escaping the fact that the original task of the historian is to answer the child’s question: ‘What happened next?’[青山学院大

 

以上のrole とか aimなどは本来後ろにto doを後続させて使うことができないが、be分割型ではかなり高頻度で使われる(なお、aimは動詞の場合aim to doという表現はよく使われる)。このような<名詞+to do>は(ふつうは)許されないが、<名詞 be to do>型ではよく使われる名詞としては次のようなものがある:error / response / answer / fate / object(ive) / role / arrangement / favor / point / function / business / goal / practice / solution / convention / custom / habit / procedure / strategy / idea / purpose / task / difficulty / job / dream / misfortune / remedy / trick / effect / mission / replyなど

 

なお、同じようなことがthat SVにも言える。

㉒His justification was that a partnership would have a much better chance of surviving the negative business environment that small businesses were experiencing in the United States during the 1830s.[杏林大]

 

本来justificationという単語は同格のthat SVをとれない。しかし、be分割型ではこのように用いることができる。このように同格節は続けられないがbe分割型ではそこそこつかわれる名詞としては次のようなものがある:advance / advantage / bias / clue / difference / disadvantage / distinction / effect / embarrassment / experience / guilt / habit / importance / inadequacy / interest / justification / meaning / memory / merit / misfortune / motivation / mystery / progress / puzzle / reputation / restriction / result / scheme / shortcoming / significance / similarity / situation / trick / trouble / problem / upshot / value / virtue / weakness / wonderなど

 

一般に同格のthat SVにしても不定詞to doにしても、それらとbe分割型では、分割型で使える名詞の方が範囲が広く、同格節や不定詞をつけられる名詞は「だいたい」分割型もいけるという認識を持っている。

(がしかし、例外もあり、例えばsatisfactionは同格節はとれるが分割型はかなり厳しく、abilityはto doをつけられるが分割型はかなり厳しのではないかと思う。)

 

なんにせよ、分割型のbeの補語の位置に来る前置詞が空所になって聞かれる問題はそこそこ出題されているので、そういう視点は持っておくとよいだろう。

 

例えば

㉓The picture was (  5  ) a classic model that was obviously worth a thousand times that amount.[北里大]

 

という問題は、長文中の穴埋め問題で、選択肢が5個あるが、そんなもの見るまでもなくof一択である。

 

 

 

 

「長文を早く読めるようになりたいのですが」への回答

毎年必ず受ける相談が「長文を早く読めるようになりたいのですがどうしたらいいですか」である。無理もないことで、入試ではかなり長い長文を読まなくてはいけないことも多く、時間制限も決して余裕ではない。そこで、世のため人のため、この相談に関しいつも回答していることをまとめて文字化しておく。

 

①語彙力・表現力をつける

「文脈判断」するにはそれこそ時間がかかるので、文脈判断しなくていいように最初っから使われている語彙を知っていることが大切。知らない単語があるとそこで止まってしまう。その時間が無駄なので、なるべく知らない単語がない状態にすることが大切。もちろん、全部は無理だし、僕でもいまだに入試の英文を読んでいて知らない語が出てくることはある。が、あって(if any)一つの長文に一つくらいのもので、受験生であれば、一つの長文に知らない語があっても(固有名詞以外は)せいぜい3つくらいまでにしておきたい。「なるべく最小限にとどめて」ではなく「なるべく限界まで覚える」という姿勢で勉強した方がいい。

語彙の勉強をするとき、極端に難しい語をたくさん覚えることも大事だが(例えばexacerbateとか)、簡単な語でもそれが実際にどのように使われるかを知っていることも大切。例えばraiseという動詞を考えよう。raiseは「あげる」で覚えている人が多いが、実際によくraiseの目的語に来る語は例えばfunds / awareness / question(s) / childrenなどが多い。こういう「どのように使われるか」の知識をしっかりと身につけていきたい。そういう時どのように勉強するか、に関してだが、おすすめは英英辞典を引くこと。例えばLongman英英辞典で raiseを引くともちろん分かりやすい定義も素晴らしいが、例文が秀逸である。例えば、

例:a campaign to raise awareness of meningitis

例:They are raising funds to help needy youngsters.

こんな風に載っている。そもそも例文がよく使われるフレーズで載っているだけでありがたいのに、その中でも本当によく使うやつに関してはこうして太字にしてくれている。こういうのを意識的に覚えて行こうという姿勢が大切である。例えば次のような入試問題を見てみよう。

Students of archeology are attracted to the field because the whole world is open to study, if you can raise sufficient (  5  ) to support your search.[早稲田大]

(a) funds  (b) information (c) materials  (d) potential

さて、この問題、0.01秒で解ける。raiseがあるんだからもうfundsしかない。まるでそこに設問など存在していなかったかの如く、流れるように読み進め、気づいたら(a)fundsに〇をつけているだろう。英語力というのはこういうものを指す(なお、funds to support Aもよくある表現)。逆に、materialsやinformationを絶対に意味的に違うという観点で切れるのか甚だ疑問。少なくとも僕には無理。

 

もう一問見てみよう。

"We want to raise (  ㉓  ) about this issue on multiple levels ― from individuals and families to schools, employers and elected officials."[川崎医科大]

問23 ( ㉓ )
ⓐ awareness ⓑ equality ⓒ funds ⓓ complaints

 

さて、この問題、raise awarenessを知っていれば0.1秒でこたえられる。確かにfundsも上で見た通りありうるが、ここではraise awareness of [about] Aという形であるから、やはりawarenessである。

 

さて、次は別の語についての問題を見てみよう。

In fact, the conservative British prime minister, Margaret Thatcher was one of the first world leaders to call for ( 1 ) action on the issue more than 20 years ago.[慶應大]

問:What word would best fit in the blank? The answer is: (1) .
1 rigid  2 negligent  3 trivial  4 urgent

 

さて、ここでnegligentとtrivialがダメなのはいいとして、rigidとurgentは意味的に選択可能なのか。まあ無理やり頑張ればできるのかもしれないが、そんなこと考えずとも、語の組み合わせ的に、すなわち、コロケーション的に、urgent actionしかありえない。ここで、Longmanでurgentを調べ、そこで採用されている例文を見てみよう。

例:The report called for urgent action to reduce lead in petrol.

 

文脈判断??はいお疲れ~。まあ、そういうことなんだよ。しかもよく見てみればcall for urgent actionでセットフレーズ。だから、英英辞典はちゃんと引いて、例文には目を通し、特に太字となっているものは繰り返し読んで体になじませておいた方がいい。

 

もちろん、英英辞典に載っているものがすべてではない。そうであるから、あとは授業でどれだけそうしたよくある言い回し・表現・コロケーションを表現を教員(先生/講師)が教えてくれるか、にかかっている。

 

さて、こうした表現力を鍛えることが本当に速く読むことにつながるか、ということだが、間違いなくつながる。もし最初っから知らないとすると、文法的知識と個別の語彙知識を組み合わせて読むことになるので、そこにはある種の計算の過程が存在する。例えばcall forで「要求する」の意味、何を?に当たる目的語が「緊急の行動」で、それを足し算する。そんな悠長なことをしている場合ではないので、called for urgent actionという四単語で「緊急の対策を要求する」という一つの意味だとパッと分かることが大事。要するに、called for urgent actionを知っていれば、ここには4単語もあるのに、一語と同じ扱いになる。

 

4単語が一語だヨ、こんなに省エネできるんだよ最高じゃん

 

さて、他の例を考えよう。it should come as no surprise that SVという言い方はどうだろうか。これも非常によく使う表現だが、ここにはthatまでで7語もある。ところが、it should come as no surprise thatが一セットで頭に入っていれば、これはもはや一語。

 

7単語が一語になるんだよ、こんなに省エネなこと、なかなかないよ

 

つまり、要するに、「文法的に計算すれば全体の意味は分かるからぁ~」とか言っていると、律義に本文の総語数相当の文を逐一計算しながら読むことになるが、こうしたよくあるフレーズがよく使うフレーズとして頭の中で形式と意味が結びついた形で存在していれば、極端な話、総語数の半分くらいのエネルギーで読める。例えばさきほどのit should come as no surprise that SVは、「itは仮主語。shouldは助動詞、comeはなんだ?来るの意味か?まあいいや、とりあえず次。asはここでは前置詞で、としての意味で、surpriseは、ここでは名詞かあ~」とかやっているから読むのに時間がかかる。thank youという表現でthankは動詞でyouは目的語だから代名詞を目的格にして~、とか誰も考えていないでしょ。それと同じこと。

だらか、英英辞典をたくさん引いて、よく使うフレーズに慣れ親しみ、同時に、長文などを読む中で出会った表現をノートにまとめるなりしてストックしていく。熟語として辞書に載っていなくても、「あ、これこういう言い方するんだ」と思ったものはメモっていけばよい。

英語にはよくある表現があふれている。例えば、

despite the 名詞 to the contrary / When one thinks of A, B come quickly to mind / situation where... / the fact remains that SV / 文, which means SV / There is something about A that ... / by which I mean... / be of relatively recent origin / If A is anything to go by  / 形容詞 as it may seem / disappearなど消極的意味を持つ動詞+altogether / A was just right when A said / in spite of the fact that SV / in stark contrast to / It is hard [impossible] to exaggerate... / It was only a matter of time before [until] ... / give [provide] a clear picture of... / There is an increasing tendency for A to do / It can safely be said that SV / It is no exaggeration to say [state] ... / A is not to be confused with B / That is all it takes to do

などなど、もちろんきりがない。

 

熟語というほどではないがよく使う表現「も」(もちろん熟語も)大量に覚えることで、(文法的に・一語一語の意味を)考えずとも意味が分かるようにしておくことが大切。これほどわかりやすく実用的な「速く読む方法」かつ「瞬時に問題を解く方法」もなかなかないと思うんだけどなあ。

 

長文をぼーっと読んで、何もせず終わり、はもったいない。授業でずっと言っているが、「なるべく覚えずに」というコスパは英語力の妨げにしかならない。一方、同じコスパでも、「一つの長文からなるべく多くを学ぶ」のコスパは良いと思う。一つの長文から学べる英語の表現は大量にある。できる限りそれを吸収するつもりで、チューイングガムのごとく、とことん英文をしゃぶりつくすべきである。

 

②構文の把握の練習を徹底する

構文を把握する練習、すなわち精読は速読にとって大切である。結局、早く読みたければ、無意識レベルで構造を瞬時にとれるようになる必要がある。よって、速読できるようになりたい、というなら、逆説的だが、一文一文を正確に読む訓練を積み、英語のありとあらゆる構造に慣れておくことが大切。結局は①と同じ話だが、構文とか英文解釈とかいうのは、抽象度の上がった「英語のよくある言い方」の学習に他ならない。「主語の次には動詞が来る」というのだって「よくあるパターン」の一つであり、giveの次には名詞句が二つ続くというのも「よくあるパターンの」の一つに過ぎない。<名詞句+過去分詞>は過去分詞が後ろから名詞を修飾しているわけだが、これだって一つのよくあるパターンに過ぎない。例えば倒置という現象にしたって、よくあるパターンの一つに過ぎない。例えば形容詞が文頭に来る場合、実際に倒置のケースでは多くが<比較系の表現or equally+形容詞>のような形をしてる。逆に言えば、この形を頭で見た瞬間に、後ろにbe Sを読み取る。最初はそういうことを意識的にしていたのが、繰り返し読んでいるうちに、考えなくとも「そういうものなんでしょ」という境地へと至る。

 

人間の頭の容量は決まっているので、文構造の計算的に理解することに一生懸命頭の容量を使っていたら、そりゃあもちろん、内容なんて頭に入ってこない。「速く読みたい」と同じくらい多く来る相談は「読みながら内容を忘れる」というやつで、それは単に、「構造をとる」ことに頭の容量を使いすぎということで、簡単に言えば、英語の勉強不足である。

 

③無駄なことをしない

さて、ここまで読んできて、そんなに覚えられないよぉ~とか言っている人。遠慮なく落ちてください。あなたの英語力は上がりません。ただし、君たちの努力のうち、無駄な部分は省いた方がいいとも思っている。例えば、<V O to do>という形式について、これが第何文型なのか、とかそんなことはどうでもいいので考える意味があまりない。「Oが~する」という関係が理解できれば少なくとも英文を読んだり書いたりする点で困ることはない。つまり、<V O to do>は<V O to do>であり、それ以外に不要な分類を与える必要はない。最近は減ったと思うが、There is構文は何文型ですか、とかどうでもいい。keep ingのingは分詞なのか動名詞なのか、もどうでもいい。結局、「~がある」と「~し続ける」という意味であると分かることが大切なので、それ以上の無意味な分類は少なくとも学習上は不要である。要するに、ある表現形式とその形式が持つ意味が分かれば、それで十分であり、それがわかるのに不要な分類にこだわるのは無駄でしかない。もちろん、ある分類を理解することが役に立つことも多いので、そこのさじ加減は難しいが、そこは習っている先生を信じるしかない。

 

最後に英英辞典について。Longmanはやはりよくある表現への配慮が大変優れているし、定義に使われる後も簡単なので学習者には良い。その他おススメはCollinsで、レベルは高いが、定義少し回りくどい(長ったらしい)ものの、その分かなりわかりやすい。あとはCambridge。これはある表現の言い換えをよく提示してくれ、そこが勉強になる。あとは、(個人的感想だが)なるべく多くの語義をまとめてシンプルに定義してあり、時間がない中でサクッと確認したいときには向いている。

 

 

さあ、ということで、英語の勉強をしましょう。「それぞれの単語の意味を足し合わせたらなんとなく意味は分かりまっす」次元で止まっていては英語力の大した向上は望めない。

 

簡単にまとめれば、具体的な表現レベルでも、抽象的な構造レベルでも、英語のよくあるパターンに死に物狂いで慣れて行こうという姿勢が大切ということ。

 

【名詞+修飾語】を節的に解釈する場合

京都大学の過去問に次のような英文が出題されている。

 

(1)Thirty years later, I am not known for speed, or technical genius. Say I adopt the style and technique that suits the patient and the particular situation and I’ll consider that high praise. (2)I get encouragement from my fellow physicians who come to me when they themselves must suffer the knife. They know Marion Stone will be as involved after the surgery as before and during. They know I have no use for sayings such as “When in doubt, cut it out” or “Why wait when you can operate” other than for how reliably they reveal the shallowest intellects in our field.[京都大]

 

この下線部の出だし、I get encouragement from my fellow physicians who come to me when they themselves must suffer the knife.の一文の、my fellow physicians who come to...のところ、見かけ上は名詞+関係詞の形になっている。であるからふつうに考えれば、「私のもとにやってくる外科医たちから激励を受ける」とでもなるだろう。がしかし、ここで言わんとしていることは、やってきた外科医たちが「君最高!!」とかいうわけではなく、同じ外科医が信頼してきてくれるという事実そのものが「激励」である、ということだろう。よって、ここではmy fellow physicians who come to meのところは、「私の同僚の外科医が私を頼ってきてくれること」と意味をとる。なので全体としては、「同僚の外科医がいざ自分が手術を受けなくてはいけないとなったときに、私を信頼して頼ってきてくれることが、自分の励みとなっている(・・・頼ってきてくれる時、それは私の励みとなる)」くらいで理解するのが正しい。

 

こういう風に【名詞+修飾語】を【主語述語】として、つまり、節的に解釈する場合は英語には多いと昔から感じている。そういうことが起こりやすい環境の一つに<the sight / picture of A+修飾語>というケースがある。

 

(2)For some people, a third disadvantage is visual pollution, but other people like the sight of turbines turning together. Some wind farms are now tourist sites.[近畿大

 

ここでturbines turning togetherは「一緒に回っているタービンの光景」ではなく、「複数のタービンが回っている光景」と理解しないとおかしい。もちろん、よくある言い方をすればこれは「意味上の主語+動名詞」と言えなくもないが、次のようなケースもある。

 

(3)Members of the urban working class were particularly likely to greet the sight of women in this new 'rational' clothing with jeers, or even violence.[慶應大]

 

ここでwomen in this new 'rational' clothingとあるが、これも「女性たちがこのrational clothingを身につけている光景」という理解になると思うが、この場合はやはり表面的には【名詞+修飾語(前置詞句)】という形をしている。それでもここは節的に理解するのが正しいだろう。

 

(4)I loved Shane so much that I couldn't bear the sight of him distressed. [東邦大]

*Shaneは飼い犬

 

ここではhim distressedとなっているが、この個所も "He is distressed"と読まなくてはいけない。本来代名詞は修飾を受けることが原則できないので、このhim distressedのような【名詞+過去分詞】を【名詞+修飾語】という風に言っていいかは微妙だが、Declerckなどはこういう修飾を”Pseudo-Modifiers”と呼んでいる。

 

(5)The sight of Fred's old bike propped up against Ann Fletcher's front wall or against the side of Carol Turner's house for an hour or more, when everyone knew he only needed to be there two minutes, started the gossip among the older village women.[立命館大

 

ここでもFred's old bike propped up against Ann Fletcher's front wall...の部分は【名詞+過去分詞】は【主語+述語】と解釈しないとおかしい。つまり、「なんで人妻の家にあいつの自転車が一時間以上も立てかけてあるんだよ!!!!!!!!怪しいぞ!!!!」(笑)ということが「噂話の引き金」になっている。

 

『恋と愛からの言語学』(福安勝則)という本(タイトルとはうってかわってまじめな本)では次のような例が載っている。

 

(6)An article followed by a Noun is always a Noun Phrase.

「名詞が冠詞に続いている場合はいつも名詞句である」

 

もしここで純粋にfollowed by a Nounを修飾語としてとると、「名詞が後続する冠詞は常に名詞句」というおかしな意味になる(冠詞は名詞句ではない)。

 

『英語らしい表現と英文法』(福地肇)という本では、次のような例が上がっている。

 

(7)Bosses increasingly frown on employees who smell of liquor after lunch.

 

筆者によれば、employees who smell of...はemployees smell of...という風に節的に解釈するべきとのこと。

確かに、例えばLongman英英辞典でfrown onを引くと、<to disapprove of someone or something, especially someone’s behaviour>と書かれている。

 

となれば、「従業員が酒臭いこと」と解釈するほうがよさそう。

 

また入試問題からの例に戻る。

 

(8) An excellent fielder as well as batter, Matsui ran toward the ball without fear, dove for it and rolled over onto his left wrist and arm. The crowd at world famous Yankee Stadium cried out at the sight of the fallen hero on the ground who couldn't move because the pain was so intense. [静岡理工科大]

 

これは松井秀喜のことを述べている文だが、ここのthe sight of the fallen hero on the ground who couldn't moveのところも、「地面に倒れこんだヒーローが、強烈な痛みで動けずにいる光景を見て」となるであろう。そもそもここでthe fallen heroは松井秀喜という特定の人物を指しているので、普通の制限関係節と読むには無理があるだろう。DeclerckはPseudo-Modifiersは本来制限関係節が用いられないこのような環境でもカンマなしで用いられると述べている。

 

あと一例だけthe sight of系の例を。

 

(9)By the closing years of the twentieth century the sight of little boys in frilly dresses has become unusual and somewhat ridiculous; a childhood photograph of macho author Ernest Hemingway, aged almost two, in a white dress and large hat decorated with flowers, was itself the focus of much amused criticism when reproduced in a best-selling biography ― especially when it was disclosed that Hemingway's mother had labeled the photograph of her son "summer girl."[専修大

 

その他このような形式が見られやすいパターとしては<The idea of A+修飾語句>というのがある。

(10)As an adult, of course, the idea of a wolf being tall enough to look in through a second-floor window is patently ridiculous, but as a young child, I was convinced.[愛知医科大]

 

「狼が二階の窓からのぞき込むほど背が高いと考えるなんて」という意味。

 

(11)Most important to him, however, was the idea of a movie “grounded from the outset in real science,” he writes in his book: The Science of Interstellar.[芝浦工業大]

 

「映画が出だしから現実の科学に基づいているという発想」くらいの意味か。

 

最後に少し長めの例を。

(12)After having slept for what must have been four or five hours, I found myself being gently awakened. I opened my eyes. My body was bright red from sun and sandburn. I looked up at what I thought was a man kneeling over me, shaking my shoulder and saying in perfect English, “Wake up, man, you’ve got to get some things on and get out of the sun, wake up.” I thought that this must be part of some delirious dream. The idea of a man who spoke English on a small volcanic island in the Pacific seemed so odd. I shut my eyes again. But as soon as I did this, I felt my shoulder again being shaken and heard this same voice which kept saying, “Wake up, you’ve got to get in the shade!”(神戸親和女子大)

 

ここも「小さな火山の島で男が英語を話しているなんて非常に奇妙に思えた(こんなとこに英語話すやつがいるわけない!的な)」くらいの意味だろう。

 

ちなみに、この文中の別のところにI looked up at what I thought was a man kneeling over meとある部分も面白い。これは連鎖関係詞の構造というのもそうだが、それよりも、a man kneelingのところ、「ひざまずいている男」ではなく、「男がひざまずいちいる」とやはり【主語+述語】と理解する。というのも、人間であればwhatは使わないであろうから。

 

こういう「見かけ上の修飾関係」はかなり英語には多い印象。

locative inversionについて(2)

昨日の続きで同じ論文から。

 

(1)Through a broad rift could be seen the opposite mountain.

(2)*Through a broad rift could be seen the opposite mountain with a telescope.

 

このように、道具を表す句があると倒置が許されない。当然倒置が起きていなければwith句があってもなくても文法上問題はない。受動態でlocative inversionが起きたときに、by句がある場合容認されないのと同じように考えられるかもしれない。

 

一般に倒置を許す動詞であるsitやstandには、「座る」「立つ」の動作動詞としての使い方があるが、そちらの意味では倒置が許されない。

 

(3)*Up stood a woman / *Down sat Rose.

(4)*Among the guests was sitting down my friend Rose.

 

場所を表しているものでも、adjunctとargumentでは違いが出る。

 

(5)On the corner, who drank?

(6)?*On the corner, who stood?

 

adjunctかargumentかの区別をするテストとして、上のように、疑問詞が主語となる疑問文でadjunctは疑問詞より前に前置できるが、argumentは前置できない、というものがある。また、so倒置構文に置いて、adjunctの場合はsoの指示内容に含まれても含まれなくても良いが、argumentの場合は必ず含まれる、という区別もある。

 

(7)My friend Rose was knitting among the guests, and so was my sister (alone in her bedroom).

(8)My friend Rose was sitting among the guests, and so was my sister.

 

上のknitの例では、私の妹はamong the guestsでknitしていてもいいし、カッコ内を付け加えて別の場所でknitしていても良い。一方、下のsitの例では、妹は必ずamong the guestsでsitしていないといけない。おもしろーい

 

そして、locative inversionを起こす動詞におけるlocativeはargumentでないといけないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

locative inversionについて(1)

受験でもおなじみの項目として倒置がある。その倒置の中でも、場所などを表す前置詞句が文頭に置かれその後が倒置になる構造があり、例えば(1)のbetween them was a high area...がそれにあたる。

 

(1)However, the mountains that could be seen from each coast actually formed two rows, not one, and between them was a high area of ground that had a moderate climate and many fertile valleys.[関西大]

 

この現象について扱っている以下の論文から面白いところをいくつか取り出しておく。

 

Bresnan, J. (1994). Locative inversion and the architecture of universal grammar. Language, 72-131.

 

まずタイトルにあるようにこの構造は専門的にlocative inversionと呼ばれている。日本語では場所句倒置構文と多分言われている。locativeという語は、a broad range of spatial locations, paths, or directions, and their extensions to some temporal and abstract lovative domains...を指すと説明されていて、意外と範囲は広い。

 

(2)Especially worrisome to public health experts is the growing number of TB cases.

 

この例のように、locative inversionではないinversionもあり(形容詞や分詞が前に置かれる)、一般にこちらは用いられる動詞はbe動詞に限られるという(locative inversionはbeに限られない)。ただし、それに対する反論もあり、例えば次のような例があると指摘するものもある。

 

(3)Crashing through the woods came a wild boar.

 

ここでは前置される分詞がlocative / directionalを伴っていて(上の例ではthrough the woods)、これらを取り除くとこうした例の容認性は落ちるらしい。また、そもそもこうした形を許す動詞はそもそもlocativeを伴う動詞であり(come / sit / stand / lieなど)、そうではない動詞では許されない。

 

(4)*Gathered pointlessly in the yard seemed three women.

 

 

ということで、まあ基本的にはlocative inversionはbeに限られずlocative inversionではないinversionはbeに限られると考えておけば大体よさそう。

 

(5)My friend Rose seated my mother among the guests of honor.

(6)*Among the guests of honor seated my mother my friend Rose / ...seated my friend Rose my mother.

 

上の対比に見られるように、英語ではlocative inversionは自動詞に限られ、他動詞では無理である。

 

(7)Among the guests was sitting my friend Rose.

(8)*Among the guests was knitting my friend Rose.

 

しかしこのペアに見られるように自動詞ならなんでもいいわけでもない。

 

(9)Among the guests of honor was seated my mother.

上で見たように他動詞はダメだったが、このように受動態になっていれば可であるらしい。ただ、こうしたlocative inversionが受動態で起こる場合はby句がつくと許容されなくなり、また、自動詞の話と同じで、どんな他動詞でも受動態なら可、というわけでもない。