英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

【名詞+修飾語】を節的に解釈する場合

京都大学の過去問に次のような英文が出題されている。

 

(1)Thirty years later, I am not known for speed, or technical genius. Say I adopt the style and technique that suits the patient and the particular situation and I’ll consider that high praise. (2)I get encouragement from my fellow physicians who come to me when they themselves must suffer the knife. They know Marion Stone will be as involved after the surgery as before and during. They know I have no use for sayings such as “When in doubt, cut it out” or “Why wait when you can operate” other than for how reliably they reveal the shallowest intellects in our field.[京都大]

 

この下線部の出だし、I get encouragement from my fellow physicians who come to me when they themselves must suffer the knife.の一文の、my fellow physicians who come to...のところ、見かけ上は名詞+関係詞の形になっている。であるからふつうに考えれば、「私のもとにやってくる外科医たちから激励を受ける」とでもなるだろう。がしかし、ここで言わんとしていることは、やってきた外科医たちが「君最高!!」とかいうわけではなく、同じ外科医が信頼してきてくれるという事実そのものが「激励」である、ということだろう。よって、ここではmy fellow physicians who come to meのところは、「私の同僚の外科医が私を頼ってきてくれること」と意味をとる。なので全体としては、「同僚の外科医がいざ自分が手術を受けなくてはいけないとなったときに、私を信頼して頼ってきてくれることが、自分の励みとなっている(・・・頼ってきてくれる時、それは私の励みとなる)」くらいで理解するのが正しい。

 

こういう風に【名詞+修飾語】を【主語述語】として、つまり、節的に解釈する場合は英語には多いと昔から感じている。そういうことが起こりやすい環境の一つに<the sight / picture of A+修飾語>というケースがある。

 

(2)For some people, a third disadvantage is visual pollution, but other people like the sight of turbines turning together. Some wind farms are now tourist sites.[近畿大

 

ここでturbines turning togetherは「一緒に回っているタービンの光景」ではなく、「複数のタービンが回っている光景」と理解しないとおかしい。もちろん、よくある言い方をすればこれは「意味上の主語+動名詞」と言えなくもないが、次のようなケースもある。

 

(3)Members of the urban working class were particularly likely to greet the sight of women in this new 'rational' clothing with jeers, or even violence.[慶應大]

 

ここでwomen in this new 'rational' clothingとあるが、これも「女性たちがこのrational clothingを身につけている光景」という理解になると思うが、この場合はやはり表面的には【名詞+修飾語(前置詞句)】という形をしている。それでもここは節的に理解するのが正しいだろう。

 

(4)I loved Shane so much that I couldn't bear the sight of him distressed. [東邦大]

*Shaneは飼い犬

 

ここではhim distressedとなっているが、この個所も "He is distressed"と読まなくてはいけない。本来代名詞は修飾を受けることが原則できないので、このhim distressedのような【名詞+過去分詞】を【名詞+修飾語】という風に言っていいかは微妙だが、Declerckなどはこういう修飾を”Pseudo-Modifiers”と呼んでいる。

 

(5)The sight of Fred's old bike propped up against Ann Fletcher's front wall or against the side of Carol Turner's house for an hour or more, when everyone knew he only needed to be there two minutes, started the gossip among the older village women.[立命館大

 

ここでもFred's old bike propped up against Ann Fletcher's front wall...の部分は【名詞+過去分詞】は【主語+述語】と解釈しないとおかしい。つまり、「なんで人妻の家にあいつの自転車が一時間以上も立てかけてあるんだよ!!!!!!!!怪しいぞ!!!!」(笑)ということが「噂話の引き金」になっている。

 

『恋と愛からの言語学』(福安勝則)という本(タイトルとはうってかわってまじめな本)では次のような例が載っている。

 

(6)An article followed by a Noun is always a Noun Phrase.

「名詞が冠詞に続いている場合はいつも名詞句である」

 

もしここで純粋にfollowed by a Nounを修飾語としてとると、「名詞が後続する冠詞は常に名詞句」というおかしな意味になる(冠詞は名詞句ではない)。

 

『英語らしい表現と英文法』(福地肇)という本では、次のような例が上がっている。

 

(7)Bosses increasingly frown on employees who smell of liquor after lunch.

 

筆者によれば、employees who smell of...はemployees smell of...という風に節的に解釈するべきとのこと。

確かに、例えばLongman英英辞典でfrown onを引くと、<to disapprove of someone or something, especially someone’s behaviour>と書かれている。

 

となれば、「従業員が酒臭いこと」と解釈するほうがよさそう。

 

また入試問題からの例に戻る。

 

(8) An excellent fielder as well as batter, Matsui ran toward the ball without fear, dove for it and rolled over onto his left wrist and arm. The crowd at world famous Yankee Stadium cried out at the sight of the fallen hero on the ground who couldn't move because the pain was so intense. [静岡理工科大]

 

これは松井秀喜のことを述べている文だが、ここのthe sight of the fallen hero on the ground who couldn't moveのところも、「地面に倒れこんだヒーローが、強烈な痛みで動けずにいる光景を見て」となるであろう。そもそもここでthe fallen heroは松井秀喜という特定の人物を指しているので、普通の制限関係節と読むには無理があるだろう。DeclerckはPseudo-Modifiersは本来制限関係節が用いられないこのような環境でもカンマなしで用いられると述べている。

 

あと一例だけthe sight of系の例を。

 

(9)By the closing years of the twentieth century the sight of little boys in frilly dresses has become unusual and somewhat ridiculous; a childhood photograph of macho author Ernest Hemingway, aged almost two, in a white dress and large hat decorated with flowers, was itself the focus of much amused criticism when reproduced in a best-selling biography ― especially when it was disclosed that Hemingway's mother had labeled the photograph of her son "summer girl."[専修大

 

その他このような形式が見られやすいパターとしては<The idea of A+修飾語句>というのがある。

(10)As an adult, of course, the idea of a wolf being tall enough to look in through a second-floor window is patently ridiculous, but as a young child, I was convinced.[愛知医科大]

 

「狼が二階の窓からのぞき込むほど背が高いと考えるなんて」という意味。

 

(11)Most important to him, however, was the idea of a movie “grounded from the outset in real science,” he writes in his book: The Science of Interstellar.[芝浦工業大]

 

「映画が出だしから現実の科学に基づいているという発想」くらいの意味か。

 

最後に少し長めの例を。

(12)After having slept for what must have been four or five hours, I found myself being gently awakened. I opened my eyes. My body was bright red from sun and sandburn. I looked up at what I thought was a man kneeling over me, shaking my shoulder and saying in perfect English, “Wake up, man, you’ve got to get some things on and get out of the sun, wake up.” I thought that this must be part of some delirious dream. The idea of a man who spoke English on a small volcanic island in the Pacific seemed so odd. I shut my eyes again. But as soon as I did this, I felt my shoulder again being shaken and heard this same voice which kept saying, “Wake up, you’ve got to get in the shade!”(神戸親和女子大)

 

ここも「小さな火山の島で男が英語を話しているなんて非常に奇妙に思えた(こんなとこに英語話すやつがいるわけない!的な)」くらいの意味だろう。

 

ちなみに、この文中の別のところにI looked up at what I thought was a man kneeling over meとある部分も面白い。これは連鎖関係詞の構造というのもそうだが、それよりも、a man kneelingのところ、「ひざまずいている男」ではなく、「男がひざまずいちいる」とやはり【主語+述語】と理解する。というのも、人間であればwhatは使わないであろうから。

 

こういう「見かけ上の修飾関係」はかなり英語には多い印象。