英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

【go / come +V】構文について

 McCawley, J. D. (1998). The syntactic phenomena of English. University of Chicago Press.のChapter 9 Less Central Instances of Coordinationというところにas well asなどの話があることについては前書いたが、そこであまり考えたことがなかった面白い話が載っていた。

 

(1)Which secret did she go and reveal to them?

 

go and do構文では等位接続をしているはずなのに、revealの目的語だけが先行詞になっている(疑問詞化されている)構造で、文法的に若干不思議な形をしている。奥野 (1989)『変形文法による英語の分析』開拓社.では疑問詞の抜き出しが許されない環境の一つに「等位構造制約(Coordinate Structure Constraint, CSC)」というのが挙げられている。

 

(2)*What sofa will he put the chair between some table and?

 

このように接続される要素のうち一部のみを抜き出してはいけないというルールで、まあ僕のような一般人からすれば当たり前すぎるルールだなと昔からずっと思っている。

 

(3)Which film did the critics hate and the audience love? (『チョムスキー理論辞典』より)

 

先の例と違い、(3)では結ばれる二つの項の両方から抜出されるので問題ない、ということになる。これもごく当然に思えるけれど。こういうのを全域的規則適用というらしい。

 

さて、この制約を立てたのはRossらしいが、そのRoss自身が自ら立てた制約に対して、次のような例を指摘しているらしい(以下では便宜上疑問詞がもともといた位置にφを置いている)。

 

(4)Which dress has she gone and ruined φ now?

(5)Which grammy does Aunt Hattie want me to be nice and kiss φ?

 

こうした例におけるandは(1)~(3)の普通のandと幾分違う点が指摘されており、後の話に関わる点として一点挙げておくと、時制に関する問題がある。

 

(6)*The excellent whisky which I went to the store and have bought was very costly.

 

要するにgo and Vの構文ではgoとVの時制が異なるものではいけない。

 

(7)Here's the whisky which I went to the store to buy.

(8)*I went to the mocies to have bought some whisky.

 

 これらの例を根拠に、Rossは(4)、(5)におけるandと(7)におけるto doが同じようなものだと分析できるのではないかと考えていたらしい。頭のいい人は考えることがすごいですね~~

 

さて、この【go / come and V】構文と関連していると思われる構文について何点かメモをしておきたい。久米祐介 (2013)「二重動詞構文の構文化」(秋元・前田(編)『文法化と構文化』)による。

 

(9)I go visit the dentist everyday.

(10)I go and visit the dentist everyday.

(11)I go to visit the dentist everyday.

 

便宜上以下ではそれぞれを【go V構文】【go and V構文】【go to V構文】ということにしておく。

 

解釈上次のような違いがみられるらしい。

(12)*They go buy vegetables every day, but there never are any vegetables.

(13)*They go and buy vegetables every day, but there never are any vegetables.

(14)They go to buy vegetables every day, but there never are any vegetables.

 

【go V構文】及び【go and V構文】ではVの事象が達成されたという含意を持つ。よってそれがキャンセルされるとこのように容認されない文になるらしい。

 

歴史的には、古英語期にはgoやcomeの後ろにto doもdoもどちらも後続する例があったそう。どうやら、中英語期にはもともと原形不定詞が担っていた意味合いをingが担うようになり、よって、【go 原形不定詞】は【go ing】にとって代わられ、【go to do】は古英語期から現在に至るまで一つの構文として確立しているという。

 

【go and V構文】は古英語後期に現れたらしい。中英語期に使用が拡大したらしいが、それは原形不定詞が持っていた「二つの事象の同時性」という意味合いが、原形不定詞が衰退する中でandを用いたこちらの構文に継承されたからではないか、と書いてある。そうなのか。。。

 

さて、【V(go) and V構文】におけるandには二つのタイプがあり、同じ屈折系の動詞を等位接続するreal-andと従位接続として先行する動詞の目的や意図を表すfake-andに下位分類されるという。

 

(15)*Bill is the man that John tried, and caught in the last 200m.(real-and)

(16)Bill is the man that John will try and catch. (fake-and)

 

こうした二つのandのうち、後者にのみ動詞は裸系のみが許されるという条件が付く。が、そうなると、Rossが挙げたらしい(4)はダメなのでは。。。

 

まあそれはさておき、本論文によれば、問題としている【go and V構文】はreal-andの構文からfake-andの構文へと派生したと考えている。そして、【 go V構文】はこの【go and V構文】からfake-andを削除することにより派生したと考える。

 

三つの構文のうち、【go V構文】、つまり動詞が二連続する構文でつける動詞はわずかcome / go / runなどで、他の二タイプよりも使える動詞が少ない。例えば(16)にあるようにtryはfake-andの構文で使えるが、【try V構文】というのは周知のとおりない。

 

詳細は割愛するが、三つの構文で使える動詞が少ないという点からも分かるように、【go V構文】ではgoの文法化が進んでいる。しかしその一方で依然として語彙的な側面も持ち合わせていて、その一つに疑問文の形がある。普通の動詞と同じようにdoを用いて疑問文(や否定文)を作る。

 

(17)Does he go swim every Sunday?

 

さて、【go V構文】や元となる(と考えられる)【go and V構文】では屈折制限が見られ、裸形が要求される。

 

(18)*John {goes visit / goes visits / go visits} haryy every afternoon.

 

裸形が出てくる典型的なケースとしては次のような命令文や助動詞の後である。

 

(19)When you have to do something your dog does not like, simply go and get it from wherever it is.(青学)

 

(20)They want to go and buy everything they need at a megastore and take the kids to a movie and out for a fast food meal. (関西学院大

 

また、【go V構文】では主語に有生の動作主を持ってこなくてはいけないという制限がある。

 

(21)*Pieces of driftwood come wash up on the shore.

(22)Pieces of driftwood come and wash up on the shore.

 

岡田禎之 (2002)『現代英語の等位構造』大阪大学出版会.の第三章でもこの構文が扱われている。

 

まず初めに、個人的にはどうでもいい内容だけれど、それでもなお、そんなところに注目するのかという意味では興味深い点を一点。

 

(23)What John wanted to do is come live with us.

(24)*What John wanted to come is live with us.

 

下の例とか逆によく作ろうと思ったなという凡人の感想。

 

さて、本書では【go and V構文】と【go V構文】の分析に、類像性という観点、特に概念的距離という観点を用いている。ざっくりと言えば、機能的概念的に密接なつながりがあれば、表現形式上も密接な形で表される、という考え方のことだ。個人的には、雑で語弊のある言い方だが、ロマンがあってこの発想は非常にお気に入り。

 

(25)Come eat with us. / Come and eat with us.

(26)*Come sit go to the door. / Come sit and go to the door.

 

非常にざっくりというと、【go V構文】は動詞が連結している分だけそれぞれの動詞によって表される内容がより一つのまとまりをもっていると考えられる、ということで、そうすると(26)では明らかに一つのまとまりある行為とはみなされないので【go V構文】は許されない、ということになる。なお、(26)は動詞が二つではなく三つであることが問題に思えるかもしれないが、筆者によればそういう例は存在するらしい。

 

(27)Come sit have a drink here.

 

本当かよ・・・

 

また、【go V構文】では後続するVには意図性を含む動詞に限られる、という特徴もみられる。

 

(28)He wanted to come and be operated on. / He wanted to come be operated on.

(29)At that time, he was not sure to come and be operated on.   / *At that time, he was not sure to come be operated on.

 

筆者によれば、goをはじめとする【go V構文】で用いることができる動詞は意図性のある動作動詞であり、形式上二つの動詞がくっついているので概念的にもまとまりを作りやすいとすれば、当然後続するVにも意図性のあるものを要求する、ということになる。そうすると(28)と(29)の対比が理解できる。

 

本書でも屈折についての話があり、【go V構文】は裸の形のみを要求し、【go and V構文】はそうではない。が、もう一つの論文ではandの場合も裸形が要求されるとあったが、、、要するにここで言っている「andの場合は特に問題ない」、というのは、real-andのケースに限定して言っている、と理解すればいいのか。。。

 

(30)*John came live with us.

(31)*John has come live with us.

 

ここで面白いのは、(31)では見た目は裸の形だが、これは過去分詞形なので条件を満たしていないという扱いになる点だ。二つの構文のこうした違いも同じようにまとま営を形成している分だけ一つ感がある、というのから説明するのだろう。

 

非常に興味深いことに、次の例は容認する母語話者がいるらしい。

 

(32)%He has come put his cards on the table.

 

ここでのポイントはcomeもputも過去分詞がともに原形と同じ、ということだ。

 

なお、この論文では【nice and adj構文】についても扱われていて面白い。この構文は、例えば次のような例を指す。

 

(33)I met him on a nice and warm day.

 

 

こんなものを書いてないで仕事をしなくてはいけない・・・・・・・・・・・・・・・

 

受験の難単語メモ(6)exhortation

2018の慶應の問題で次のような英文が出てくる。

 

(1)These pervasive exhortations to individual action ― in corporate ads, school textbooks, and the campaigns of mainstream environmental groups, especially in the west ― seem as natural as the air we breathe. But we could hardly be worse-served.

 

これは相当難単語なんじゃないか。少なくとも受験生の時の僕は知らなかった。

 

これは奨励、説教、忠告などの意味。

 

オックスフォード英英の定義ではan address or communication emphatically urging someone to do somethingとあり分かりやすい。動詞はexhortでロングマンの定義はto try very hard to persuade someone to do somethingとなっており、類義語にurgeとある。次の例文が挙がっている。

 

(2)Police exhorted the crowd to remain calm.

 

入試問題から例を一つ。

 

(3)When all were assembled, the priest, after walking in solemn state round the altar, besprinkled it with a mixture of meal and holy water, after which he also besprinkled the assembled worshippers, and exhorted them to join with him in prayer. (新潟薬科大)

 

 

 

受験の難単語メモ(5)diffuse

早稲田大学の過去問の長文に次のような英文が出てくる。

 

(1)Air diffuses through the holes, down narrow tubes called trachea and directly on to the muscles, cells and tissues that need oxygen.

 

放散する、広める、普及させる、拡散する、浸透する、などの意味がある。ここでは自動詞として使われている。

 

Cambridgeの次の例文は参考になる。

 

(2)Television is a powerful means of diffusing knowledge.

 

次の英文は千葉大から。

 

(3)Compared to other technologies, the Internet diffused rapidly, its trajectory similar to those of television and radio, each of which reached more than 50 percent of households within a few years of commercial introduction. 

 

ここの例のように「モノが普及する」の意味でも使える。次のような使い方もある。

 

(4)The iodine is said to have diffused into the water. 

 

この使い方に関してはCambridgeの定義に次のようにある。

 

to (cause a gas or liquid to) spread through or into a surrounding substance by mixing with it

 

杏林大の次の文法問題におけるdiffuseはまた別の使い方になっている。

 

Based on the report, the committee has decided that we should take some cost-cutting (   ) to diffuse the crisis.
① games  ② measures  ③ experiences  ④ religions

 

答えは②でtake ~ measuresの重要表現になっている。さて、この問題におけるdiffuseはどういう意味か。当然「危機を拡散する」ではおかしい。次のロングマンの定義が分かりやすい。

 

to make a bad feeling or situation less strong or serious

 

日本語にすれば「弱める、鎮める」くらいの意味だろう。ジーニアスを見るとこの訳語のところに(dissipate)とある。次の英文は神戸薬科大から。

 

(5)This combination of sadness, disappointment, anger, and despair is not easy to dissipate.

 

 

 

 

受験の難単語メモ(4)harbinger

杏林大の過去問に次のような英文が出てくる。

 

(1)Today, butterflies' flutterings make us sit up and take notice of what is happening around us ― they are both harbingers and victims of climate change and we are studying them for what they can tell us about the future prospects of life on earth.

 

ジーニアス】

①先駆け、先駆者

②〔変化の〕先触れ、前兆

 

【Cambridge】

a person or thing that shows that something is going to happen soon, especially something bad

 

ロングマン

sign that something is going to happen soon

 

【Merriam-Webster】

①one that initiates a major change : a person or thing that originates or helps open up a new activity, method, or technology

②something that foreshadows a future event : something that gives an anticipatory sign of what is to come

 

個人的にはこの説明が一番好き。

 

もう一つ例を。

(2)Some representatives of this camp consider themselves staunch cosmopolitans who celebrate the Internet as the harbinger of a homogenized 'techno-culture'.(上智大)

 

この英文に出てくるstaunchも難語だろう。「忠実な、信頼のできる、丈夫な」などの意味。オックスフォード英英ではstrong and loyal in your opinions and attitudeとあり、類義語にfaithfulが挙がっている。ロングマンの方では類義語にsteadfastが挙がっている。なおこのsteadfastにはいずれの英英でもliteraryと説明がある。

 

似たような意味の単語はいろいろあるが、個人的に好きな単語はomenという語。

 

(3)There are many superstitions regarding the number 13. For example, in Britain it's considered a bad omen for 13 people to sit at a table. (武蔵大)

 

ロングマンアクティベータではsomething that happens which you think is a sign that something good or bad is going to happen in the futureと説明がある。ロングマンのa sign of what will happen in the futureよりも丁寧で分かりやすい気がする。もう二例。

 

(4)I was superstitious enough not to ignore this omen.(京都府立医科大)

(5)Some Aboriginal people see a shooting star as a bad omen, signifying that someone has died.(工学院大)

 

個人的にロングマンアクティベータの説明が好きなのは、you thinkの部分で、上に挙げた三例はいずれもそのニュアンスがよく出ていると思う。

 

Cambridgeの定義にあるように一般にharbingerはマイナスの内容に使うことが多い気がするが、omenはコロケーションとしてbad / good omenが挙げられるほどにいずれの場合も使える。

 

 

 

 

 

受験の難単語メモ(3)abstain

上智問題の語彙問題に次のような問題が出た(2001年)。

I am proud to be able to say that I have always (   ) from the use of drugs, alcohol and tobacco products.
(a) maintained
(b) suppressed
(c) acquitted
(d) suspended
(e) abstained

 

答えは(e)のabstain。abstain from A / ingという形で用いる。

 

ジーニアス】

(よく考えて)(…を)避ける、控える、慎む;棄権する

 

【Cambridge】

to not do something, especially something enjoyable that you think might be bad:

例:He took a vow to abstain from alcohol/smoking/sex.

 

ロングマン

 to choose not to vote for or against something

 to not do or have something you enjoy, especially alcohol or sex, usually for reasons of religion or health

 

「宗教上または健康上の理由で」というのが参考になる。

 

次は北里大の問題から。

Because of her religion she (     ) eating meat.
A abstains from  B disagrees  C hesitates
D is opposite to  E refuses

 

なかなかしっくりくる。次は金沢医科大の長文問題から。

(1)Additionally, while there are many good reasons for them to abstain from alcohol and drugs, make sure they understand that drinking kills thousands of people every year, many of them teens.

 

やっぱりアルコールとかそういうのが多い。

 

オックスフォード英英の例文に次のようなものがある。

 

(2)She intends to abstain from sex before marriage.

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

さて、abstain from+名詞でCOCAで検索をかけると、多い名詞は以下のようになった。

 

sex / alcohol / food / voting

 

この中で群を抜いて多いのは、sex

 

・・・・・・・・・・・・

 

めっちゃ我慢するじゃん

 

一個例を。

 

(3)You need to abstain from sex because sex should be saved until you're married.

 

sexをsaveするっていうんですね知りませんでした。

 

名詞形のabstinenceも確認しておく。

 

(4)Anything that harmful, even in small doses, is not a legitimate part of perfect health; therefore, I recommend complete abstinence from alcohol. (東邦大)

 

このように動詞と同じでfromと用いることができる。

 

「控える」と言えば、refrain fromが思いつく。ロングマンアクティベータでは二つの単語をそれぞれ次のように説明している。

 

refrain:to not do something that you want to do or usually do, especially because you do not want to offend or upset someone

 

abstain:to decide not to do something, especially something enjoyable, because it is considered to be bad for your health or morally wrong

 

refrainの「他人に迷惑が掛からないように」という部分はなるほどしっくりくる。電車でもPlease refrain from talking on the phoneみたいなこと言ってるし。

 

ケンブリッジから一つ例を。

(5)The sign on the wall said "Please refrain from smoking."

 

 

 

 

等位接続詞もどき(1) as well as

 McCawley, J. D. (1998). The syntactic phenomena of English. University of Chicago Press.のChapter 9にLess Central Instances of Coordinationという節があり、そこではas well asやin addition to、rather thanなどの等位接続詞に似た働きを持つ表現が扱われている。

 

(1)John put records as well as books in the closet.

(2)John put books on the piano as well as in the closet.

(3)John ate pizza yesterday as well as today.

 

 

上の例を見るといずれも文法的に同等なものをつないでいるように見えるのである種の等位接続詞としてみなすことができる。(そりゃそうだろという感じが強いが)同書では次の二例によってas well as はbefore / after等とは区別されるとしている。

 

(4)*Tom sent Dick before Lucy money.(Tom sent Dick money before Lucy.は可)

(5)Tom sent Dick as well as Lucy money.

 

しかし、完全に等位接続詞的かというとそうではない。

 

(6)The president is incompetent as well as the governor being / *is crooked.

(7)John looks like Robert Redford as well as having / ?? has a lot of money.

 

一般的に文や動詞句を結ぶ場合、ing形となることが多く、(6)に示されるように普通の文の形は容認されない。

 

興味深いことに、RNR(右枝節点繰り上げ)は適用できるらしい。RNRとは次のような形を言う。

 

(8)He may be, and I think he is, a good student.

 

この文はもともと次のような形をしていると考える。

 

(9)He may be a good student, and I think he is a good student.

 

このような形がas well as等の等位接続詞もどきには適用できる。

 

(10)Ann has written several books about, as well as many articles on, the diet of polar bears.

(11)Ann is the author of several books about, as well as having written many articles on, the diet of polar bears.

 

一個目の例は分かる気がするけれど、二個目の例っていいんだ、って感じ。

 

受験でも定番のお話として、等位接続された要素が主語に来る場合、動詞の単複はどこに合わせますか問題があるが、興味深いことに(2回目)、本書での容認できる出来ないの判断はそこで出てくる話と微妙に違っている(気がする)。

 

(12)Susan and I are / *am / *is happy.

(13)Susan as well as I ??are / ??am / ??is happy.

(14)Either Susan or I *are / ??am / ??is happy.

(15)Susan as well as Tom is / *are happy.

 

McCawleyによれば、等位接続詞がbut / orの場合は主語と動詞の一致がいずれにおいても成立しなくてはいけないと述べ、(14)ではSusanとIで同時に両者を満たすことができないのでいずれも容認度が低いという。as well asに関してもor / butと同じようなことが当てはまるが、orに関してはいずれも容認度は低いにしても、接続される要素の後の方に合わせる傾向があり、後者にas well asに関しては最初の方に合わせる方が好まれる、という点が異なる。

 

よく受験で出てくる話では、「A as well as Bの場合、Aに合わせる」、という説明がされる気がするが(僕の気のせいかもしれない)、ここでの話に基づけばそうではなく、むしろ本当はAとB両方を満たす必要があり、よって(15)ではAにしろBにしろbe動詞はisを要求するので問題なし、なのに対し、(13)ではSusanとIで要求するbe動詞が異なるわけだから、いずれの形を用いてもおかしい、ということになる。へぇえええええ勉強になりました~~

 

ついでながらこの類の入試問題を三問ほど。受験では単純に前に合わせると教えられるのでこういう問題も当然答えられるけれど、上に書いた点を踏まえて考えると、どうも微妙な問題な気がしてならない。

Mary, as well as you, (      ) this place.(桜美林大)

(a) like  (b) likes                (c) either like       (d) both like

 

She as well as I (      ) tired of the work.(愛知工業大)

a.am     b.is       c.are      d.be

 

Taro as well as his brothers (      ) to blame.(愛知産業大)

ア  are   イ  is     ウ  were

 

 

さて、気を取り直して、as well asは等位接続詞っぽいが、やはり他にも違うところがあり、それはas well asは移動ができるという点。

 

(16)As well as books, John put records in the closet.

(17)John put records in the closet as well as books.

 

この二例を(1)と比べてみるとよく分かるが、比較的自由に移動ができる。しかし純粋な等位接続詞のbut / or / andは(17)のような後ろに置く形はできるにしても、(16)のような前に移動する形は決して許されない。(16)のようにas well as Xが前に移動すると、もはや等位項としての力がなくなる。

 

(18)As well as you, John was invited to dinner.

(John as well as you ?was / ??were invited to dinner.)

(19)As well as playing / *plays the piano, Sam recites poems.

        (Sam recites poems as well as playing / plays the piano.)

 

まず上の例に示されるように前に置かれる場合as well as XのXは主語と動詞の一致に関与しない。また、二つ目の例に示されるように、原則的に動詞はing形が要求される。

 

おなじみインテリア系文法書Huddleston, R. D., & Pullum, G. K. (2002). The Cambridge Grammar of the English Language.でもas well asは扱われている。

 

(20)She plays the piano as well as the violin.

(21)She plays the piano as well as sings lieder.

 

上の例では「バイオリン同様にピアノも弾く」という等位接続詞的な意味合いと、「バイオリンと同じくらいうまくピアノを弾く」の文字通り比較の意味の両方があるが、下の例では等位接続詞的な意味しか持たないと指摘されていて良心的。

 

(22)Abstraction as well as impressionism were Russian inventions.

(23)Beauty as well as love is redemptive.

 

本書ではどうやら(22)のようなタイプと(23)のようなタイプを統語的に異なるものと分析しているらしい。(22)では等位接続詞のandに対応するので、A and B同様、複数扱いをしているが、(23)ではas well as loveの部分はいわゆる付加詞の扱いで、主語はあくまでBeautyだということらしい。そして、上で書いたような移動したりするのはこの後者のタイプに限るとみなしている。

 

もう一つのインテリア系文法書Quirk, R. 達の A comprehensive grammar of the English language. でもQuasi – coordinatorsとしてas well asやrather than等が挙げられている。

 

(24)He publishes as well as prints his own books.

(25)As well as printing the books, he publishes them.

 

この例文に関して “In other sentences, however, they clearly have a prepositional or subordinating role, and have the mobility of adverbials, in that they can be placed in initial or final position.(p982)”とある。基本的にHuddleston先生の方と同じような見方ということかな。

 

 

といろいろ見たが、この表現に関していまいちよく分からないのは、動詞を結ぶ場合、動詞が来るのか、不定詞が来るのか、ing形が来るのか、という点。例えば(7)の例でhasという動詞形では??となっているが、(21)ではsingsが、(24)ではprintsがオーケーとなっている。個人差があるのか?

 

 

 

 

念のためマイケルスワンのPractical English Usageを確認してみると、動詞を後ろに置く場合最も頻繁に使うのはing形だと書いている。McCawleyと同じ。それに加えスワンは主節で不定詞があればtoなしで動詞の原形が現れうるとして次の例を挙げている。

 

(26)I have to feed the animals as well as look after the children.

 

 

とりあえず、as well asが何をどう結ぶかを入試問題の長文から例を確認する。

 

(A)前置詞句を結ぶ

(27)New research reveals that a man's emotional life is as complex and rich as a woman's, but it often remains a mystery to him as well as to any woman who loves him.(東海大

 

(B)形容詞を結ぶ

(28)But metals make better tools, because they are tough (resistant to cracking) as well as strong.(大阪産業大

 

(C)名詞を結ぶ

(29)Under John Lasseter, a young animator rejected by Disney, Pixar started to develop a new kind of animation, which avoided fairy-tale plots and entertained adults as well as children.(東京工科大)

 

(D)副詞節を結ぶ

(30)In fact, the structure of your brain changes every time you learn, as well as whenever you have a new thought or memory.(東京女子大

 

(E)動詞を結ぶ

(31)It allows us to express ourselves clearly as well as understand others better. (愛知大)

★to doに対して後ろで原形

 

(32)A great player must master this structure as well as have imagination and skill.(青学)

★原形に対して後ろで原形

 

(33)To grow such a body and rack, as well as accumulate the fat reserves needed to survive the rigors of the rut, when the bull feeds very little, a bull elk must seek out abundant, high-quality browse.(青学)

★to doに対して後ろで原形

 

(34)Emerging evidence is drawing psychologists and economists alike to conclude that "our brains are wired to cooperate with others" as well as to reward or punish others for mutual cooperation.(大阪医科大)

★to doに対して後ろでto do

 

(35)For example, today more and more people have the opportunity to travel and live in another country, as well as to meet and get to know people from different cultures.(福岡教育大)

★to doに対して後ろでto do

 

(36)They used windows and skylights for the same reason, as well as to allow for air circulation.(青学)

★目的・理由の前置詞句で後ろに目的のto do

 

(37)Giorgio Armani is one of the world's most famous fashion designers, as well as being one of the richest, with an estimated personal fortune of over $5 billion.(東海大

★定形Vに対して後ろでing

 

(38)Starry Night is one of the most well-known images in modern culture as well as being one of the most replicated and sought-after prints.(大阪経済大)

★定形Vに対して後ろでing (ただの偶然だけどこの二つめっちゃ構文が似てる)

 

(39)As well as being positive, they are well aware of the global economy, more able to get along with different people, and quite comfortable with a lack of job security.(桜美林大)

★定形Vに対して後ろでing *as well asの前置

 

(40)As well as having copying, scanning and fax functions, these extremely useful machines can also be used to print out photos from digital cameras.(大阪工業大

★原形に対して後ろでing *as well asの前置

 

(41)According to JAXA, the aim of the project was to understand the origin and evolution of the solar system, as well as paving the way for future sample return missions.(岡山理科大

★to doに対して後ろでing

 

(42)As well as creating more farmable land out of thin air, this would slash the transport costs and carbon-dioxide emissions associated with moving food over long distances.(学習院大)

★原形に対して後ろでing *as well asの前置

 

(43)As well as being good at exams, you also have to have common sense and enthusiasm.(東京医科大)

★to doに対して後ろでing

 

残念ながら入試問題からは定形Vに対してas well asの後ろに定形Vタイプは(ざっと見たところ)見つけられなかったのでCOCAから。

 

(44)Thus, working individuals who have completed their undergraduate education still try to keep up with developments in knowledge and skills as well as are moving toward postgraduate education.

 

(45)OverviewVerizon Communications is a broadband and telecommunications company that operates 4G LTE and 3G networks as well as provides information and entertainment services.

 

まあ、全体的にやっぱり定形Vと定形Vを結ぶケースはあまり多くないのかもしれない。McCawleyの??はそれの反映かもしれない。

 

なお、as well asが前置されるケースはもちろんingの場合だけでなく、名詞の場合もある。

 

(46)However, as well as first-language speakers, we can also count people who learn a language as a second language at school (second-language speakers).(大妻女子大)

 

(47)And as well as the endangered Asian elephant, the relatively diminutive African forest elephant ― only recently shown to be a distinct species ― is now in crisis.(青学)

 

 

受験の難単語メモ(2)pestilence

お茶の水女子大の長文問題に次のような英文が出てくる。

 

(1)If any of your ancestors, having gone through wars, famines, and pestilences, did not survive, you would not be here.

 

ジーニアス】

①(致命的な)伝染病、疫病(の発生)

②(社会的・道徳的)害悪、弊害

 

【Cambridge】

①any very serious infectious disease that spreads quickly and kills large numbers of people

②a serious and growing problem

例:The report states that vandalism is a pestilence that must be stamped out.

 

たまたま上に挙げた入試問題では複数形で使われているが、単数形で使うことが多そう。

 

ロングマンでこの単語を調べるとplagueが類義語に挙げられている。こちらは受験でも定番の単語だと思う。こちらは動詞でも使われる。

 

(2)While rich in natural resources, from oil to coal to gemstones and precious metals, Africa is the poorest continent, long plagued by outside interference, corruption, and disease.(大阪経済大)

 

動詞の使い方についてはロングマンで次のように定義されている。

 

①to cause pain, suffering, or trouble to someone, especially for a long period of time

 

英英辞典の定義ではしばしばespeciallyに続いてその後の特有のニュアンスが説明されることが多いが、ここでも「特に長期にわたって」とある。そうすると上の入試問題の使い方はぴったりということになる。もう一つ入試問題から例を見ておく。

 

(3)As a consequence, he described himself as "happy enough, I guess," but in reality he has always been plagued by vague feelings of longing and dissatisfaction that he has never been able to put a name to.(関西大)

 

ここでもalwaysとあるから同じようなニュアンスが読み取れる。

 

(4)In contrast to Type A personalities, Type B personalities are not plagued with a sense of urgency.(拓殖大

 

plagueの動詞の使い方としてbe plagued withというのも比較的見かける。「~に悩まされている」くらいの意味。オックスフォードの定義は次のようになっている。

 

②to annoy sb or create problems, especially by asking for sth, demanding attention, etc.

 

demanding attentionというのがなかなか秀逸だと思う。複数の英英辞典を見るとどれも「繰り返し質問することで」という説明がついている。入試問題では合う例が見つからなかったのでCOCAで検索してみたが、とりあえず受身の形だとたいして「繰り返し質問することで」という雰囲気は見られない。むしろ、withの後ろにはproblems / difficulties / anxiety / concern等の語が来ることが多そう。