英語の勉強メモ

英文中で出会った表現のメモや、英語に関わる文献のメモです。

time away constructionについて

立教大学の長文問題に次のような一文が出てくる。

 

(1)Your body won't be ready for sleep until the wee hours of the morning and it will want to sleep most of the day away (an extreme example of the delayed sleep pattern of many adolescents).

 

本来的に「寝る・眠る」の意味のsleepは自動詞で目的語を取らない。にもかかわらずこの英文ではmost of the dayがsleepの目的語のようにふるまっている。一般にこのような【V O away】の形をとる構文はtime away constructionと呼ばれている。この構文はJackendoff (1997)で詳細に論じられている。この論文から興味深い点をいくつかメモしておく。

 

(2)Fred drank the night away. 「フレッドは一晩飲み明かした」

(3)*Fred drank scotch the night away.

(4)*Fred devoured the night away.

 

この三例から分かるように、基本的に動詞は目的語を本来取らないものでなくてはいけず、時間を表す名詞以外が現れてもいけない(なお、旅の文脈などで It was a long boring flight, and so Bob slept the whole state of Nebraska away.のような言い方はできるらしい)。ただし、次のようにwith句がつくことは可能。

 

(5)Fred drank the night away with a bottle of Jack Daniels.

 

次の例が示すように名詞句と語順が転倒することも可。

 

(6)Stan fished away all of Tuesday morning.

 

ただし、awayが修飾を受ける場合は転倒した語順が許されない。

 

(7)Dan slept the long afternoon entirely away.

(8)*Dan slept entirely away the long afternoon.

 

これは他の表現と同じである。

 

(9)I looked the answer right up.

(10)*I looked right up the answer.

 

意味的に考えれば*sleep the afternoon upのようなupを使った表現も可能に思えるが、実際は不可である。

 

次の例のように英語では名詞句が副詞のように使われることがあるが、そうした例とここで扱っているtime away constructionは混同してはいけない。

 

(11)Kate is leaving Monday.

 

ここでの名詞句Mondayは当然受身などの操作を加えることができない。

 

(12)*Monday is being left by Bill.

 

一方でtime away constructionではそれが可能である。

 

(13)The evening had been nearly slept away, when I suddenly awoke with a start.

 

こうした点からtime away constructionで現れる時間名詞句は完全に目的語としての性質を持っていると言える。例えばtough constructionにも現れることができる。

 

(14)A morning like this is hard for even me to sleep away.

 

意味的な点では、for句を伴う文で書き換えができる。

 

(15)Bill slept the whole afternoon away.

(16)Bill slept for the whole afternoon.

 

for句はatelic(終点がないこと)であることを要求する。よって次の例は容認されない。

 

(17)*Paula ate the peanut for the whole afternoon.

 

次のような例では「繰り返し」の読みが強制される。

 

(18)Saul sneezed for the whole afternoon.

 

time away constructionにおいても似たような制限があるように見える(が、time away constructionはtelicだと書かれている)。

 

(19)*Dave died the afternoon away.

(20)Saul sneezed the afternoon away. (繰り返しの解釈)

 

ただし、time away constructionはさらに制限が厳しい。

 

(21)The light flashed for two hours.

(22)*The light flashed two hours away.

(23)Celia sat for two hours.

(24)*Celia sat two hours away.

 

最初の二例の対比から分かるようにtime away constructionは主語の意思に基づくものでなくてはいけない。後半の二例が示しているのは、time away constructionではactivityでなくてはいけず、stateではだめということだ。

 

time away constructionとは別に、awayには「継続」を表す用法がある。

 

(25)Bill slept away.

 

こうした【V away】はだいたい【keep on Ving】を表すという。しかし次に見るようにこの【V away】とtime away constructionには違いがあるという。

 

(26)*Sally waltzed entirely away.

(27)Sally waltzed the afternoon entirely away.

(28)*It took a month for Lois and Clark to finally get to dance away.

(29)It took a month for Lois and Clark to finally get to dance two blissful hours away.

 

最初の二例が示しているのは【V away】はquantificational modificationが無理だということ、そして次の二例が示しているのは【V away】がatelicなのに対し、time away constructionはtelicである、ということらしい。

 

文献

Jackendoff, R. (1997). Twistin'the night away. Language, 534-559.

 

 

 

 

仮定法の従属節への影響

Goldberg著のExplain Me This : Creativity, Competition, and the Partial Productivity of Constructions(2019)に次のような一文が出てくる(p26)。

 

(1)If two words were truly interchangeable, speakers would be forced to make a totally random decision each time either word was used. 

 

この文は内容からして全体としては明らかに仮定法の文と言えるが、最後のeach timeに導入される副詞節でwasという過去形が使われているのはやや奇妙にも思える。というのも、「どちらかが使われるときは毎回」という内容は仮定的な条件ではないからだ。

 

千葉(2013、2018)では、このように仮定法動詞が現れる一つの節だけでなく一つ下の従属節に伝播あるいは浸透する場合を「仮定法の伝播」と読んで議論している。これらからいくつか例を挙げる。

 

(2)If we measured adult sentences with a ruler, we would find in most cases that the length before the verb was short and the length after the verb was long.

(3)If Japanese students were supposed to study English so that they developed competence in English, then such study should begin much earlier than it does. 

(4)If I were rich, I would buy you anything you wanted.

(5)In such a situation, the acceptance of their proposal would be tantamount to an admission that you were really wrong.

 

上記はそれぞれ(2)が名詞節、(3)が副詞節、(4)が関係節、(5)が同格節になっている。

 

次の例の二つ目の下線部では仮定法過去を受けて関係節部分が過去完了を受けていて面白い。

(6)If, for example, children did not remember many of the words, phrases and sentences that they heard, they would have little basis for discovering abstract meanings and rules. A certain grammatical structure, negation for instance, requires that the child remember many negative sentences. If the child could not remember negative sentences that had been experienced previously, the child would have nothing with which to compare a presently occurring sentence, and thus could not make significant guesses as to its structure. Without a good memory, language learning would not be possible.(青学)

 

 

文献

千葉修司(2013)『英語の仮定法ー仮定法現在を中心にー』開拓社.

千葉修司(2018)『英語の時制の一致ー時制の一致と「仮定法の伝播」』開拓社.

 

【more 形容詞 a 名詞】の語順

良く知られているように、too / as / so / how / howeverの後ろに名詞句が来る場合、特徴的な語順を取る。

 

(1)That was too difficult a question to answer.

 

このように【形容詞 a 名詞】の語順を取るのはわかるが、たまにmoreでこの語順を取っているものを目にする。

 

(2)All we have managed to do is make more popular a policy that wasn't very popular when we started trying to get rid of it.(COCA)

(3)I mean the heavy hickory cane he always carried on the walks around town that became more and more familiar a sight as my brother Luther and I got old enough to pitch in on the farm.(COCA)

 

奥野 (1989)ではseemとseem to beの違いについての記述があり、よく言われるようにseem Aの形の場合、Aに来れる形容詞・名詞には制限が多いことが説明されている。その中で、seem Aの場合、Aには複数名詞や物質名詞が許容されにくいということが書かれており、ここではAには段階的な内容が欲しいのに対し、複数名詞や定名詞句、物質名詞などは段階性が感じにくいために容認されないのではないか、という説明がされている。

 

個人的に面白いのは、この点と絡めて、(1)のような例が挙げられていることだ。

受験でも定番だが、tooなどは後ろに複数名詞や物質名詞が来る場合は許容されない(例外的にmuch / manyなどの数量詞が来る場合は許容されるのも周知のとおり)。自分は単純にaがなくなってしまうとtooなどに名詞句が続いているように見えてしまうために許容されないと勝手に思っていたが、奥野(1989)では、どうも、seem Aに段階的な内容が欲しい、というのと同じ原理が働いていると考えているらしい。なるほどね、その発想はなかった。まあ、なんか違う気はするけれど。

 

が、しかし、何より面白いのは、次の例が挙げられていること。

 

(4)Mary is more intelligent a girl than Sally is.

 

以前読んだときに、この例を見て、あれ、この形って取るんだっけ、となった。古い形なのか?

 

まあ、用例はかなり少ないのは確かで、すごく自然な用法ではないと思う。だけど、確かに一定程度見かける気もするが、これはある種の類推なのか。too / asなどの形があるため、似たような使い方が混同によって生まれてしまったのか。それとも、僕が知らないだけで、なんかこういうのルールあるんでしたっけ。。。

まあ、とりあえずもう少し例を挙げておく。

 

(5)Most journalists think that's more important a story and a more important investigation than the Monica Lewinsky matter, but despite our involvement in it, the public met it with a collective yawn.

 

(6)It is all the more powerful a presence in the play for being enigmatic.

 

(7)This makes it all the more powerful a force, however, because, introduced there by her mother, it becomes the core of her self-image.

 

上の(5)の例では直後にa more important investigationという普通の語順が来ているのが興味深い。(6)と(7)では【all the 比較】という表現とaの組み合わせが結果的にこの語順にしかできないと考えると面白い。ちなみに、more以外で比較の場合も次のようなケースがある。

 

(8)That seems to be a little bit larger a program than we've known in the past, although it's not new.

 

ここでもa little bitがあるためにlargerの後ろ以外冠詞が入る位置がない、ということなのか。よく分からないけれど、とりあえず興味深い。

 

文献

奥野忠徳(1989)『変形文法による英語の分析』開拓社.

have to / have got to / must

おおよそ「しなくてはいけない」という意味の助動詞表現としてhave to / have got to / mustを挙げることができる。澤田(2014)に書かれていることをメモ。

 

(1)義務付けの主体と客体:

義務について述べる場合、have toは外部(すなわち、外的な状況・規則など)から義務を課されて、そうせざるを得ないという状態を受動的・客体的に叙述し、一方、mustは、義務を課す主体の力(話して・法の権力や意志など)を能動的・主体的に表出する。(p376)

 

とある。ここら辺は授業でも普通に触れる範囲の内容かと思う。

 

(2)You must be back by 10 o'clock.

(3)All cars must have number-plates.

 

上の観点から言うと、(2)では話し手から課される「義務」を、(3)では法律のようなものから課される「義務」を表している。

 

(4)I never remember his address; I always [*must / have to] look it up.

 

ここで表される内容は今までずっと続く事実であり、こうした(既存の)「習慣的状況」に関してはhave toを用いなくてはいけない。

 

(5)It's ridiculous that my daughter [?must / has to] be back by ten.

 

mustは話し手から課される義務を表すということは、話し手は描写される内容について同意しているのが普通であるから、(5)のように「~しなくてはいけない」ということを「ばかげている」という風に述べる場合、mustはおかしいことになる。

 

(6)I have to mow the lawn.

(7)I've got to mow the lawn.

 

have toを用いる場合、「芝を刈ることが仕事だ」という習慣的な意味と、「これから芝を刈らなくてはいけない」という非習慣的な読みの二つの解釈が可能だが、have got toの場合、非習慣的な読みしかない。

 

(8)Do you have to be at work by 8?

(9)Have you got to be at work by 8?

 

疑問文を作る時、have toは助動詞doを用いるため、ここでのhaveが動詞の扱いであるのに対し、haveを文頭に持っていくhave got toではhaveが助動詞の扱いであることを示している。例えば同じことは、have toは動名詞形・不定詞形なども使われる一方、have got toはそれが無理であることなどからも判断できる。また、(7)のようにhave got toは省略形が可能だが、have toは無理である。

 

上で述べた「習慣的かどうか」という観点は、(4)の例文で示されるように、mustの使用の条件ともなる。よって、まとめれば、have got to / mustは発話時における一時的な義務のみを表し、have toはその意味にプラスして、習慣的な義務も表すことができる、ということになる。

 

(10)I [?must / ?have to / ?'ve got to / 'll have to] buy a new car pretty soon.

 

この文は、自分の車が古くなったと感じてそろそろ車を買い替えないといけないと感じたような状況での発言だと仮定する。こうした場合、will have toが他の三つに比べはるかに自然だという。それは、将来ではなく、現時点で義務や必要性が感じられる場合、must / have to / have got toが用いられるが、将来においてその必要性が生じると感じられる場合にはwill have toを用いるためらしい。

 

柏野(2010)『英語語法レファレンス』によれば、上記の意味上の区別とは別次元のところで、「控えめ」を表現するためにmustのかわりにhave toを使うことが多いという。have toの方が客観的である分、意味合いが弱くなる、ということだ。それに加え、くだけた口語ではhave toを使い、mustは堅苦しい言い方をする場合に使う、という文体上の区別のみが適用されることも多く、頻度としてはhave toの方が圧倒的に多い。

 

なお、「~にちがいない」の意味に関しては、have to / must共にその意味の使い方ができるが、小西編『現代英語語法辞典』によれば、have toはある証拠に基づく確かな推論であるのに対し、mustは話し手の推測を表し、証拠は明白であってもなくても良い。さきほどの「~しなくてはいけない」の逆で、「~にちがいない」の意味ではhave toの方が客観性が高い文意味が「強い」ので、要するに、意味の弱いmustの方が頻度が高くなる。

 

 

ついでながら、have toの成立過程について宇賀治(2000)からメモしておく。もともとは、所有のhaveに目的語がつき、それにさらにその目的語を目的語にする不定詞句がついたものが起源らしい。例えば、I have something to say.のような構造である。すでに古英語の時代からあったらしく、語順のバリエーションは以下のようだったらしい(NPsは主語名詞句、NPoは目的語名詞)。

 

(11)NPs have NPo to do

(12)NPs NPo have to do

(13)NPo BPs have to do

(14)NPs have to do NPo

 

このうち、(12)の構造のみ歴史の経過で消失し、残りの形は現在まで存続している((13)については、例えばthe book you have to readのような関係詞化された構造や、話題化を受けた構造などを想定している)。14世紀ごろにSVOの語順が一般的になる流れの中で、(14)のような構造で、NPoがhaveの目的語であることに加え、SVOのO位置(要するにVの次)にあるという理由で、to doもhaveの目的語であるように解釈され始めた。それと同時に、NPoはhaveの目的語ではなく、to doの目的語と解釈されるようになった。(14)の構造においてto doの位置にくるdoが自動詞である場合(すなわちNPoなし)、haveの目的語はto doのみとしか解釈できなくなり、この形をとるようになった時点をもってhave toの形式が成立したと言える。

 

他動詞から始まり、自動詞も使われるようになって、今の英語の形になった、というのは、ちょうどhave PPの現在完了がhave O PPからスタートした、という話と並行的に感じられる。

 

参考

澤田治美(2014)『現代意味解釈講義』開拓社.

宇賀治正朋(2000)『英語史』開拓社.

 

未来から見た過去

京都工芸繊維大の過去問に次のような一文が出てくる。

 

(1)I suppose that if our descendants reach the stage where they notice that their physics textbooks have not needed updating for the past millennium, they might conclude that there were probably more productive careers for them to follow than being a research physicist!

 

ここでは「今後これ以上物理学の進展が起き得ない」、という段階が来るかもしれないが、その場合どうなるか、という筆者の想定が書かれている。要するに、書かれている内容は未来の話になる。ところがここでは従属節で動詞が過去形になっている。これはどうしてかという結論から言えば、未来の時点を基準にして、そこから見たら過去にあたるためである。こういう場合英語では過去形を使うことができる。

 

これについて二つの文献から、具体例を挙げておく。まず田村(2005)に挙げられている例から。

 

(2)In the future, people will say that I was a great lawyer, though I am still a rookie here.

 

この論文ではこうした時制選択を「未来過去時制」と呼んでいる。

 

千葉(2018)では次のような例があがっている。

 

(3)This will make the police believe that he was killed yesterday.

(4)This will make the police believe that you were staying here today, and not in London.

(5)The police will believe that he was killed tonight.

 

tonightなどの副詞はいわゆるダイクシスにあたり、発話時点を基準にして「今夜」になっているため、発話時より後となるが、wasはwill believeから見た選択になっているという風に、基準が異なっている。

 

 

文献

千葉修司(2018)『英語の時制の一致』開拓社.

田村幸誠(2005)「英語補文自制の意味と形式の関係に関する一考察 - 複合グラウンディングの観点から -」

 

the 比較級

読んでいた本に次のような文が出てくる。

 

(1)They were dressed alike and fed the same foods in an effort to treat them equally, the better to make a strictly scientific comparison of the details of their physical development, their behavior, and, the Kellogs hoped, their speech.(Nim Chimpsky)

 

比較級にtheがつくケースは受験でも定番の形で、

①of the twoなどの表現と共に

②the比較SV the比較SV

③all the比較/ none the比較

 

が出てくる。②と③におけるtheは「その分だけ」くらいの意味を持つ副詞のtheで共通しているが、(1)におけるtheも同じタイプである。受験の参考書などで出てくる③に関しては、この形が強調して教えられるが、実際には(1)のようにallなどがつかないケースもある。Huddleston and Pullum (2002)にはこのタイプのtheの説明があり、次の例が載っている。

 

(2)He went prone on his stomach, the better to pursue his examination. (p1132)

 

この例に関して次のような説明がある。

 

(3)...the better is a fronted modifier in the infinitival clause of purpose; the is obligatory in this position but optional in the basic position - compare in order to pursue his examination (the) better.

 

all the 比較 because / forという形で刷り込まれていると、(1)や(2)のような例も「するためにより一層」と誤って解釈してしまいそうだが、(3)の説明から分かるように、「より一層~するために」という風に不定詞句内の動詞を修飾すると考えるのが正しい。

 

one of (the) many

以下の二種類の表現がある。

 

(1)In Newark, New Jersey, Mary Lombardo ― one of the many ordinary citizens whose reactions were recorded by the nation's journalists ― touched a small cross around her neck.(関西学院大

 

(2)I love having a pony in my city neighborhood, but this is just one of many wonderful and surprising things about living here.(杏林大)

 

一般的にone ofのような【数量表現 of】の後ろは限定詞のthe / these / those / 所有格がついた名詞句が来ることになっている。それにのっとって考えれば、(1)はいいけれど(2)は本来的にはおかしいということになる。ただし、【one of many】というtheのつかない表現はかなり頻繁に使われている。もう少し例を挙げる。

 

(3)He is one of many “flavorists” who work at International Flavors & Fragrances (IFF) near Princeton, N.J.(昭和大)

 

(4)After all, once means "eleven" in Spanish ― like intoxicado, it's just one of many false friends that can cause horrific consequences.(成蹊大)

 

manyだけではなく、severalの例もある。

 

(5) Susan Clancy is one of several psychologists who have made detailed studies of people who claim to have been abducted. (青山学院大

 

(6)The ancestor of the modern language that we now know as English was one of several languages from Frisia, in modern day Holland, brought to Britain by Anglo-Saxon tribes, who invaded the island after the end of Roman rule in the early fifth century.(中央大)

 

(7)They regard Hawking as only one of several leading physicists.(明治学院大)

 

もちろん、theがつくケースもある。

 

(8)One of the several waves of interest in the gifted appeared around the second half of the 1950's.(COCA)

 

これまでの経験上、theがつかないパターンは主語にはならないなあ、と感じていて、圧倒的にbeの補語あるいは名詞との同格で使うことが多い気がする。が、探してみると、theがつかずに主語になっているケースも、多くはないが、見つかる。

 

(9)One of several issues left unresolved after the hurried passage of CERCLA was the timing of litigation.(COCA)

 

ofの後ろに数量表現が来ればtheがなくていいのか、というとそういうことではない。oneではなくsomeやmostやallを用いて調べると、theがつかない例はほぼ見つからない。だから、oneの特性の一つと言っていいと思う。

 

ちなみに、COCAで検索すると以下のようになる。

one of the many:1962

one of many:2730

one of the several:101

one of several:2327

 

そもそも、theがつく場合とつかない場合で意味は同じなのかというと、よく分からない。言葉で説明はできないけれど、なんか違う気がする。まあ分からない。one of the severalが極端に少ないのもよく分からない。限定詞はわかったような分からないような、非常に難しい。たがいに共起できるものとできないものがあり、結構細かい。その点で一つ面白い例を追加。

 

(10)The Western Union Telegraph Company was at first only one of many such companies that developed around the new medium during the 1850s.(関西大)

 

一般に限定詞の仲間とされるsuchはsuch aの形では冠詞と共起できるが、定冠詞theと共起することができない。(10)ではofの後ろにsuchがあるのでむしろtheを付けたら非文になりそう。と思いきや、ネットで検索すると意外とone of the many suchという表現は見つかる。難しい。